2012年11月20日

2012年雲場池ブログ 11月20日最終回

10月4日より始めたこの雲場池ブログ。
詳しい紅葉の様子をお伝えするために作ったものですが、もう紅葉も終わりをむかえました。
つきましては、本日をもってブログを終了とさせていただきます。
1ヵ月半ほどの短い期間でしたが、ご覧いただきましてありがとうございました。

2012_season.jpg
2012年 雲場池の季節の移り変わり

1120.jpg
2012年11月20日 6:30 軽井沢雲場池

今年も季節の変化と共に雲場池の景色を楽しむことが出来ました。
これから、厳しい冬となりますが、積雪があったり、池の水が部分凍結したりと、冬ならではの景色を見せてくれます。
そして、来年、春の芽吹き(ゴールデンウィーク)、美しい新緑(5〜6月)、そして紅葉(10月中旬から11月初旬)が楽しみです。

posted by 軽井沢草花館 at 15:48| 2012年紅葉

2012年11月19日

2012年雲場池の紅葉を振り返って

軽井沢雲場池では、今年も美しい紅葉を楽しむことが出来ました。

今年の紅葉の傾向は

やや遅くに紅葉が始まり、やや早めに落葉が進む
見ごろの期間が比較的短かく、カエデの紅葉は濃朱色系が目立ちました

20121101.jpg
2012年11月1日 紅葉最盛期の軽井沢雲場池 
画像をクリックすると、紅葉変化一覧にリンクします

気候の変化としては、夏まではやや低温で日照不足の傾向でしたが、夏以降は一転して暑さが厳しく、日照時間の多い年となりました。
残暑の影響なのか、10月に入ってからの色づき始めがやや遅くに始まりました。

10月下旬にかけて順調に彩りを増していき、今年は10月20日ころから11月10日ころまでが紅葉シーズンといえるような状態だったのではないでしょうか。一番の見ごろは10月25日ころから11月4日といったところでしょう。紅葉のパターンとしては2年前の2010年に近いと感じます。

ひそかな期待としては、紅葉のスタートが遅かったので、終わる時期も遅く、11月中ごろまで楽しめれば… と思っていましたが、比較的早くに落葉が進み、11月10日を過ぎた頃に見ごろは過ぎてしまいました。

10月からの気温の変化を見てみると、10月初旬までは残暑が続いていましたが、7日あたりから平年値に近い気温で推移しました。

weather20121118.jpg
2012年10月から11月18日までの温度変化

ところが、紅葉が見ごろの時期に入り、ちょうど最盛期になったころ、冷え込みが厳しくなり氷点下を記録するようになりました。その結果、落葉が予想以上に早くに始まりました。

2012temp.jpg
気温の平均値

上は、過去3年間の10月の平均気温と紅葉最盛期の10月29日~11月2日までの5日間の平均気温を表にしたものです。
これをみると、ここ3年の10月は暖秋で平均気温が高いことが分かります。
そして、注目は、紅葉が最盛期となる10月29日から11月2日の5日間で平均気温を見てみると、今年の平均気温がとても低かったことが分かります。
最低気温で2℃、そして日平均気温で2.2℃気温が低かったことが分かります。

紅葉がとてもきれいだっただけに、この最盛期に気温が高く維持されていれば… と思いますが、こればかりは仕方がありませんね。

1119-01.jpg
2012年11月19日 軽井沢雲場池

※紅葉シーズンが終わりましたので、明日11月20日をもってブログを終了させていただきます。
posted by 軽井沢草花館 at 14:06| 2012年紅葉

2012年11月18日

周辺情報 六本辻ラウンドアバウト社会実験開始 その2

****************************
【2014年9月2日 追記】
円形交差点(ラウンドアバウト交差点)に関して、道路交通法の改正があり、9月1日より施行されました。
その結果、交通ルールが新たに定められたようです。
円形交差点への進入時や環状交差点内では徐行運転が義務付けられることになったとのこと。
但し、この軽井沢六本辻の円形交差点に限ってはしばらく様子を見た上、廃止にしていく予定だそうです。詳しくは以下、長野県警のホームページをご覧ください↓)
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/koutsu/roundabout.html
****************************

現在、雲場池の近くにある六本辻交差点でラウンドアバウト(円形交差点)化社会実験が行われています。
前回(11月14日)のブログで紹介しましたが、信濃毎日新聞社の記事において詳しい記事がありましたので、以下にリンク先を紹介します。

「右回り限定六差路、軽井沢で運用開始 表示増設を検討」
信濃毎日新聞社 信毎Webより

記事によると、このラウンドアバウト交差点の社会実験調査は今年の12月まで行われ、本格運用の是非や改良点などが検証される模様。12月の調査終了後も円形状交差点のままにしておく方針とのこと。

ちょっと気になるのが、「右回り限定」という表記。

round1118-02.jpg
2012年11月18日 軽井沢六本辻 ラウンドアバウト交差点 道路標識より

ここでいう右回りとは

右回り → 右折ではありません

右回り = 時計回りが正解です

時計回りの方が、ドライバー感覚で分かり易いのではと思います。
右回りでも間違いではないと思うのですが… 日本語は難しいですね。
むしろ交差点では右折が禁止されます

一度体験すれば、すぐに感覚をつかめると思いますが、文字や言葉で説明するときの表現方法については、的確な表現方法を共通化する必要があると思います。

kumoba_map04.jpg
posted by 軽井沢草花館 at 10:51| 六本辻ラウンドアバウト

2012年11月17日

11月17日紅葉の様子 落ち葉の季節 

ドウダンツツジの紅葉がわずかに残っているものの、もう冬景色といっても良い季節となりました。

1117-01.jpg
2012年11月17日 8:50 軽井沢雲場池

この季節になると、落ち葉そうじをする人の姿が町内のあちらこちらで見られるようになります。
竹のほうきでそうじする人や風圧で落ち葉をかき集める電動掃除機で作業する人など様々。
今朝は、どこからともなく、電動掃除機の音が聞こえてきていました。


11月17日 8:40 軽井沢雲場池 動画
タグ:動画
posted by 軽井沢草花館 at 11:39| 2012年紅葉

2012年11月16日

11月16日紅葉の様子 ドウダンツツジも落葉進む

雲場池を囲むように植栽されているドウダンツツジの紅葉も落葉が進み、濃朱だった色も徐々にあせてきました。

1116-03.jpg
2012年11月16日 8:30 軽井沢雲場池

にぎやかだった紅葉シーズンが終わり、雲場池は本来の落ち着いた雰囲気を取り戻しています。
水の流れる音や、野鳥のさえずり、静寂の中、耳を澄ませながらの散歩もお勧めです。

1116-02.jpg
11月16日 軽井沢雲場池 遊歩道の垣根(ドウダンツツジ)に絡むスイカズラ(実)

遊歩道にたまった落ち葉が秋の名残を感じさせてくれます。

1116-01.jpg
11月16日 軽井沢雲場池 遊歩道


posted by 軽井沢草花館 at 10:45| 2012年紅葉

2012年11月15日

11月15日紅葉の様子 冷え込み厳しく

今朝は-3.7度にまで気温が下がり、この秋一番の冷え込みとなりました。
昨日から一時的に雪がチラチラ舞うこともありますが、今のところ(11/15 8:30)積雪するほどには至っていません。

1115-01.jpg
2012年11月15日 6:35 軽井沢雲場池 遊歩道より

雲場池における紅葉シーズンはほぼ終わりといったところ。
カエデの紅葉はほぼ落葉し、現在は池の外周に植栽されたドウダンツツジの紅葉が目立っていますが、そのドウダンツツジも落葉が目立ってきています。

1115-02.jpg
11月15日 軽井沢雲場池

weather20121115.jpg
2012年10月から11月15日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 07:30| 2012年紅葉

2012年11月14日

11月14日紅葉の様子 カエデの紅葉ほぼ終わり

10月下旬から美しい紅葉が続いていた雲場池ですが、ほとんどの葉が落ち、紅葉シーズンに終わりを告げようとしています。
1114-01.jpg
2012年11月14日 6:45 軽井沢雲場池 


カエデの葉はほぼ落ち霧、現在は植栽されているドウダンツツジの紅葉がひときわ目立っています。

1114-02.jpg
11月14日 軽井沢雲場池


落葉樹の葉が落ち切ると、周囲の常緑樹(モミの木)が目立ちます。
このところ天気予報で雨予報とならんで雪予報が表示されるようになりました。
雲場池が雪景色に変身する日も近そうです。

posted by 軽井沢草花館 at 10:36| 2012年紅葉

周辺情報 六本辻ラウンドアバウト社会実験開始

****************************
【2014年9月2日 追記】
円形交差点(ラウンドアバウト交差点)に関して、道路交通法の改正があり、9月1日より施行されました。
その結果、交通ルールが新たに定められたようです。
円形交差点への進入時や環状交差点内では徐行運転が義務付けられることになったとのこと。
但し、この軽井沢六本辻の円形交差点に限ってはしばらく様子を見た上、廃止にしていく予定だそうです。詳しくは以下、長野県警のホームページをご覧ください↓)
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/koutsu/roundabout.html
****************************

11月16日までの予定で進んでいた六本辻交差点のラウンドアバウト化工事。
早くも11月13日より※実験調査が開始されています。(いつまでかは不明)
雲場池への通り道となることが多いので、通行する機会があるかもしれません。
車のドライバーにとっては、見慣れない交差点なので、一瞬迷うかもしれませんが、交通表示通りに進んでください。

※ラウンドアバウト社会実験:一定期間様子を見て、今後の導入についてのデータを取るようです。

round1114-01.jpg
2012年11月14日 軽井沢六本辻交差点 ラウンドアバウト化社会実験中の様子

round20121231.jpg
2012年12月31日 軽井沢六本辻交差点 路面表示や一時停止の表示が一部変更されました。
【ラウンドアバウト交差点の基本】

1.円形交差点の手前で必ず一時停止
2.時計周り方向に進入(時計回りで一方通行)
3.曲がりたい方向の道路に出る

【禁止事項】

× 一時停止しないで交差点に進入すること
× 反時計回り(進入時に右折してはいけない

【その他】
歩行者は横断歩道を通行
自転車も自動車と同様のルールが適用されます(但し、手押しの場合は歩行者と一緒)

round1113-04.jpg

ラウンドアバウトは、3本以上の道路が合流する交差点に設ける円形の交差点で、欧米では普及しているようです。
日本では交通法の解釈の問題もあって導入例がないようですが、交通渋滞の緩和、信号機を設置する必要がないなど、比較的交通量の少ない交差点ではメリットがあるようです。

軽井沢六本辻交差点においては、6本の道路が合流する複雑な交差点になっています。交通量の多い時に右折・左折するときは、どちらの車が優先して先に進めば良いかの判断に迷ったりすることもあり、神経を使います。観光地・雲場池への通り道でもあり、また、朝夕は学童の通学路にもなっている交差点です。
ラウンドアバウトは日本での導入例がないようですが、今回の調査実験で安全性に優れていることが確認できれば、将来実施されることもあるかも知れません。

参考リンク ウィキペディア: ラウンドアバウトについて  日本のラウンドアバウトについて

kumoba_map04.jpg

11月15日 一部加筆・修正
12月31日 写真追加

posted by 軽井沢草花館 at 07:30| 六本辻ラウンドアバウト

2012年11月12日

11月12日紅葉の様子 見事なドウダンツツジ

ドウダンツツジの紅葉が池の周りをぐるりと囲む帯のように目立った存在になっています。

1112-01.jpg
2012年11月12日 8:50 軽井沢雲場池 赤い横の帯はドウダンツツジの紅葉
 
1112-04.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 遊歩道より
 
1112-03.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 ドウダンツツジの紅葉


池縁のドウダンツツジは、数年毎に剪定されるため、せいぜい肩くらいの高さまでにしかなりませんが、遊歩道の外側にある別荘地のドウダンツツジは剪定されずに、本来の姿で大きく生長しています。
樹高が3mを超えるような立派なものもあり、紅葉している現在の姿は見ごたえたっぷりです。

1112-02.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 水面に映りこむ紅葉 カエデではなくドウダンツツジです!
posted by 軽井沢草花館 at 15:51| 2012年紅葉

2012年11月11日

11月11日紅葉の様子 ドウダンツツジが見ごろ

すでに、紅葉シーズンは終盤をむかえ、カエデ類の赤い紅葉は少なくなってきています。
しかし、周りに植栽されているドウダンツツジが真っ赤に紅葉し、きれいです。

紅葉の見ごろ時期は終わっているものの、昨日は団体観光のお客様が紅葉狩りを楽しむなど、この時期としてはまだまだ多くの方が訪れていました。

1111.jpg
2012年11月11日 6:45 軽井沢雲場池
正面入り口より遊歩道を反時計回り(右)に150mほど進んだ場所より

weather20121111.jpg
2012年10月から11月11日朝までの温度変化
気温は11月に入ってから低めの傾向が続いています。10月末に紅葉が最盛期に入ったころから、氷点下の冷え込みが続き、平均気温もグンと下がりました。

1111-01.jpg
11月11日 軽井沢雲場池

真っ赤に色づいているのがドウダンツツジです(上写真)。

1111-02.jpg
11月11日 軽井沢雲場池 正面入り口から左(西)方向

落葉が進みカエデの葉っぱも少なくなってきました(上写真)。
posted by 軽井沢草花館 at 10:05| 2012年紅葉

2012年11月10日

11月10日紅葉の様子 落ち葉の季節

落葉が進み、紅葉シーズンは終盤です。
雲場池を含め、軽井沢の町内では落ち葉の目立つ季節になりました。

1110-02.jpg
2012年11月10日 6:40 軽井沢雲場池 遊歩道にて

朝の遊歩道は上の写真のように落葉したモミジでいっぱい。
踏みしめて歩くと、かすかにサクサクしとした感触があり、気持のよいものです。

1110-01.jpg
11月10日 6:45 軽井沢雲場池

葉っぱのボリュームは少なくなってきましたが、淡い彩りがきれいです。
1110-03.jpg
11月10日 9:10 軽井沢雲場池

posted by 軽井沢草花館 at 11:06| 2012年紅葉

2012年11月09日

11月9日紅葉の様子

赤く染まっていた池の風景も日に日に冬景色へと変化してきています。
雲場池においては、紅葉の見ごろといえる時期は過ぎました。
それでも周辺の別荘地をはじめ、町の各所できれいなモミジも残っており、まだ晩秋の景色を楽しむことが出来るでしょう。

1109-02.jpg
2012年11月9日 9:00 軽井沢雲場池

1109-03.jpg
11月9日 軽井沢雲場池 

1109-01.jpg
11月9日 軽井沢雲場池 遊歩道より

カエデの紅葉は落葉が進みましたが、ドウダンツツジの紅葉が現在、とてもきれいです。
posted by 軽井沢草花館 at 13:11| 2012年紅葉

2012年11月08日

11月8日紅葉の様子 雲場池&三笠通りカラマツ

昨日は立冬でした。
軽井沢では落ち葉が目立つようになり、冬の気配を感じる季節になっています。
雲場池の紅葉は最盛期を過ぎ、風が吹くたびに葉が落ちていく状況ですが、下の写真のように赤くなったモミジがまだしっかり残っています。

1108-02.jpg
2012年11月8日 6:20 軽井沢雲場池 

1108-01.jpg
11月8日 9:45 雲場池 遊歩道を正面入り口から反時計回り(右)におよそ250m進んだ場所より

遊歩道の垣根として植えられているドウダンツツジがとてもきれいに紅葉しています。



【参考:三笠通りのカラマツ】

軽井沢では紅葉シーズンが終盤といったことろですが、現在カラマツの落葉が始まっています。
カラマツは、軽井沢町内に多く植林されていて、山地(国有林内)、別荘地などでよく目にすることが出来ます。
カラマツは針葉樹の仲間ですが、松やモミと違って秋に葉を落とす落葉樹。秋の深まるころ、カラマツの葉がヒラヒラと舞い落ちます。
風情があり、また、アロマのような落ち着いた香りを放ちます。
すでに町内のいたることろで落葉が始まっていますが、観光地としては三笠通りのカラマツ並木が代表的です。

三笠通りの周辺の地図 ここをクリックしてください(新しいウィンドウでgoogleマップにリンクします。)

1108mikasa01.jpg
2012年11月8日 軽井沢三笠通り 入り口付近(旧軽井沢ロータリーから約500m)

ここから(上写真)カラマツの並木道が1km近く続きます。

1108mikasa02.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り

昔はここに電車(軽井沢−草津を結ぶ草軽電鉄)が走っていました。現在は一般道路となっています。

1108mikasa03.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り カラマツ並木

11月8日現在、すでに3割くらいの葉が落ちている感じです。

1108mikasa04.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り 道路わきに溜まったカラマツの落ち葉

堆積したカラマツの落ち葉。
その上を歩くと、程よいクッション性があり、何とも気持ちが良い! 落葉したての頃に味わえる晩秋の感覚です。
posted by 軽井沢草花館 at 11:20| 2012年紅葉

2012年11月07日

11月7日紅葉の様子

11月に入ってから、冷え込みが厳しくなり、日中の気温も低くなりました。
紅葉は11月初めころを境にピークを過ぎ、カエデ(モミジ)の落葉が進んでいますが、まだきれいな状態が続いています。

尚、カエデの紅葉がピークを過ぎたとはいえ、雲場池の周辺ではカラマツの黄葉が進み、落葉が始まりました。針葉樹の細かな葉がヒラヒラと落ちてくると、軽井沢の冬が近づいてきたことを感じます。カラマツの黄葉は別称地をはじめ軽井沢町内の各所で見られますが、三笠通りのカラマツ並木などがよく知られています。

1107-01.jpg
2012年11月7日 9:50 軽井沢雲場池 池の西側に生えるカエデの紅葉

ピーク時に比べ、葉っぱのボリュームが減ってきていますが、それでも上や下の写真のように、まだ鮮やかな紅葉がすばらしい状態です。

1107-02.jpg
11月7日 9:10 雲場池 遊歩道を正面入り口から反時計回り(右)に100mほど進んだ場所より

1107-04.jpg
11月7日 雲場池 遊歩道を正面入り口から時計回り(左)に進んですぐの場所より

1107-03.jpg
11月7日 雲場池 遊歩道を正面入り口から時計回り(左)に100mほど進んだ場所より

weather20121107.jpg
2012年10月から11月7日朝までの温度変化


posted by 軽井沢草花館 at 11:37| 2012年紅葉

2012年11月04日

11月4日紅葉の様子 

週末の日曜日。
今朝は氷点下2.1度まで気温が下がりましたが、秋晴れの行楽日和となり、雲場池には朝からたくさんの人が訪れています。
紅葉の状況として、最盛期は過ぎたようですが、まだきれいな場所がたくさん残っています。
11月に入ってから冷え込みが厳しくなって落葉が進んでいますが、もう少し紅葉が楽しめそうです。

1104-01.jpg
2012年11月4日 10:00 軽井沢雲場池入り口付近 精進場川 池見橋より

場所によってまだこれから色づき始めるカエデ(モミジ)もあります。
(上)写真が小さいので分かり難いかもしれませんが、入り口(左)から右に向かって人の流れが出来ているのが分かります。

1104-02.jpg
11月4日 9:50 池の正面(南端)から西面の紅葉並木(カエデ)に向かって

昨日あたりから落葉が目立ってきていますが、それでもまだ美しい紅葉風景が広がっています。
池の周りには遊歩道が整備されていて、1周15分から20分程度で周ることが出来ます。

1104-03.jpg
11月4日 遊歩道からみたカエデ並木の下からの景色

落葉が進み、紅葉の密度が徐々に低くなってきています。

1104-05.jpg
11月4日 9:30 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に100mほど進んだ場所より


【お天気グラフ】
紅葉の最盛期を迎えた10月30日ころから気温の低い日が続いています。11月に入ってからは毎日氷点下の気温を記録しています。

weather20121104.jpg
2012年10月から11月4日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 11:29| 2012年紅葉

2012年11月03日

雲場池2009-2012年11月1日の比較

2日前の状態となりますが、同じ11月1日の写真2009年〜2012年を並べてみました。

2009-2012_1101.jpg
雲場池2009-2012年10月25日の比較

今年は残暑が長く続き、平年よりも遅くに色づきが始まりました。
10月中、順調に彩りを増していき、10月31日〜11月3日ころが紅葉最盛期となったようです。
2010年も色づき始めが遅く、今年と同じような時期に最盛期をむかえています。
平年と比べると、色づき始めも、最盛期の時期も、やや遅めだったと言えそうです。

※今年は11月3日現在、落葉が始まっていますが、まだきれいな状態を保っています。
posted by 軽井沢草花館 at 15:17| 2012年紅葉

11月3日紅葉の様子 週末の賑わい 落葉はじまる

今朝の最低気温はマイナス1.7度。日中も10度くらいの予報です。
気温は低めですが、秋晴れが広がり行楽日和。

ここ数日のこの冷え込みで落葉が始まり、紅葉のピークは過ぎた感じですが、まだまだきれいな状態です。

1103-05.jpg
2012年11月3日 6:50 軽井沢雲場池 正面入り口からの様子

1103-01.jpg
11月3日 9:50 軽井沢雲場池 

今週末(今日、明日)は紅葉を楽しむ人たちでにぎわいそうです。
※冷え込みも厳しくなってきていることから、来週末まで見ごろが続くことはなさそうです。

1103-04.jpg
11月3日 雲場池 正面入り口より反時計回り(右)に250mくらい進んだ場所より

カエデ(モミジ)の赤い葉っぱもきれいで目立ちますが、現在、遊歩道沿いに植栽されているドウダンツツジが非常にきれいです。
上の写真の赤い葉っぱはモミジではなくドウダンツツジです。

1103-03.jpg
11月3日 雲場池

池の水面にせり出したモミジ。
強い風が吹くたびに、葉がヒラヒラと舞い落ちていました。
見ごろのピークが過ぎたとはいえ、上の写真のようにまだ赤くなりきっていないモミジも多く残されています。
週明けになっても、きれいな紅葉が楽しめる場所がたくさん残されていそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:41| 2012年紅葉

2012年11月02日

11月2日紅葉の様子

朝方、浅間山はうっすらと冠雪。冷え込みも厳しくなってきて、朝晩は0度前後にまで気温が下がるようになりました。
現在、雲場池の紅葉は見ごろをむかえています。
多少落葉が始まりましたが、もうしばらくはきれいな状態が続くでしょう。
今週末は紅葉狩りに来られる方でにぎわいそうです。

1102-05.jpg
2012年11月2日 9:00 軽井沢雲場池

1102-03.jpg
11月2日 雲場池 遊歩道を反時計回り(右)に250mほど進んだ場所より

落ち葉で遊歩道の小路もいろどり美しく。

1102-04.jpg

カエデの色も黄色からオレンジ色/赤と様々です。
すでに真っ赤に紅葉しているものもありますが、まだこれから紅葉を始めるものも少なくありません。

1102-01.jpg
11月2日 雲場池 エゾシロネ(蝦夷白根)

weather20121102.jpg
2012年10月から11月2日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 14:19| 2012年紅葉

2012年11月01日

11月1日紅葉の様子 氷点下の冷え込み

非常に美しい紅葉となっています。
写真では分かりづらいですが、非常に多くの方が紅葉狩りに来られており、週末にかけてかなりの人出となりそうです。

1101-01.jpg
2012年11月1日 8:20 軽井沢雲場池 正面入り口付近からの風景

今朝はこの秋初めてとなる氷点下の冷え込みとなりました。
昨日よりも色味が増しましたが、一方落葉も始まっています。今週末にかけて見ごろが続きそうです。

1101-06.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から反時計回り(右)に少し進んだ場所より

1101-04.jpg
11月1日 雲場池 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に100m位少し進んだ場所より

手前はダンコウバイの黄葉(上写真)

1101-02.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に250m位進んだ場所より

1101-03.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から遊歩道を時計回り(左)に100m位進んだ場所より
posted by 軽井沢草花館 at 12:11| 2012年紅葉