2013年04月28日

カエデの葉が開き始めました

カエデ(イロハモミジ)の葉が開き始めました

0428.jpg
2013年4月28日 軽井沢雲場池

まだ、葉が開き始めたばかりの状態です。
徐々に萌木色、若葉色へと変化していきます。
平年ですと、この状態になるのはゴールデンウィークの終盤か、あるいはゴールデンウィーク後になることがほとんどなので、今年は1週間くらい新緑が早くに進んでいることになります。

雲場池の新緑はこれから6月中旬ころまでが美しいシーズンとなります。

【参考】
軽井沢草花館のHPでは今年と過去の新緑変化を紹介しています
http://kusabana.net/kumoba/2013/spring.htm
posted by 軽井沢草花館 at 16:54| 2013年新緑

2013年04月26日

周辺情報 六本辻ラウンドアバウト社会実験開始 その3

****************************
【2014年9月2日 追記】
円形交差点(ラウンドアバウト交差点)に関して、道路交通法の改正があり、9月1日より施行されました。
その結果、交通ルールが新たに定められたようです。
円形交差点への進入時や環状交差点内では徐行運転が義務付けられることになったとのこと。
但し、この軽井沢六本辻の円形交差点に限ってはしばらく様子を見た上、廃止にしていく予定だそうです。詳しくは以下、長野県警のホームページをご覧ください↓)
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/koutsu/roundabout.html
****************************

昨年11月中旬から始まった、六本辻交差点でのラウンドアバウト化社会実験。
ゴールデンウィークを前に、路面表示が一部改正されました。
円の中心部分が朱色に塗られ、円状になっていることが遠くからでも分かりやすくなったかもしれません。

0426roppon.jpg
【改正後】2013年4月26日 軽井沢六本辻 ラウンドアバウト

round20121231.jpg
【改正前】2012年12月31日 軽井沢六本辻 ラウンドアバウト

実験が始まってから5ヵ月が経過し、今のところ大きな事故は発生していないようですが、これまでの期間は交通量の少ないシーズン。
交通量の増えるゴールデンウィーク中に問題なく機能するかどうか、しっかりと注意深くみていく必要がありそうです。

まずは、交差点内での安全が第一です。
連休中に軽井沢にお越しの方におかれましては、日本では見慣れない交差点となりますが、交通表示通りに運転していただき、安全確認に注意していただくようお願いいたします。

【ラウンドアバウト(円形)交差点では】
1.円形交差点の手前で必ず一時停止
2.右側から車が来ないかを確認後、時計回り方向に進入
  (時計回りで一方通行)

3.曲がりたい方向の道路に出る

【禁止事項】
× 一時停止しないで交差点に進入すること
× 反時計回り(進入時に右折してはいけない

【その他】
歩行者は横断歩道を通行
自転車も自動車と同様のルールが適用されます(但し、手押しの場合は歩行者と一緒)

posted by 軽井沢草花館 at 09:20| 六本辻ラウンドアバウト

2013年04月24日

カエデ(イロハモミジ)の芽吹きが始まりました

20~21日の雪で景色はいったん冬に逆戻りしましたが、雪も溶けて春の景色が広がっています。
池の周りで様々な種類の植物が芽吹き始めています。
その一つが雲場池で代表的な樹木であるカエデ(モミジ)です。

20130424.jpg
2013年4月24日 6:30 軽井沢雲場池 イロハモミジの芽吹き


2013年4月24日 6:30頃 軽井沢雲場池 YouTube動画


秋の紅葉シーズン(10月下旬~11月初旬)が有名な観光スポットとなっていますが、これから始まる新緑もすばらしいものがあります。
本格的な新緑シーズンが始まるのは例年ゴールデンウィークが終わったころからですが、今年は少し早くに始まるかもしれません。

20130424-03.jpg
4月24日 6:40 軽井沢雲場池

20130424-02.jpg
4月24日 6:45 軽井沢雲場池 ヒカゲスミレ

【参考】

雲場池の新緑については小さな美術館軽井沢草花館のホームページにて詳しい情報を載せています。
2013年雲場池新緑変化一覧
http://kusabana.net/kumoba/2013/spring.htm
その他、2010~2012年の新緑の様子がご覧いただけます。
posted by 軽井沢草花館 at 11:20| 2013年新緑

2013年04月21日

雲場池 春の大雪

4月に入ってから2度目の積雪となりました。

前回11日の時のようなわずかな雪ではなく、本格的に積もりました。
(下の画像をクリックするとYouTube動画が始まります。)

YouTube動画 2013年4月21日 6:30 軽井沢雲場池

昨日20日の夕方から降り出した雪が降り続き、朝起きてみると15aは超えているであろう積雪がありました。この時期の雪としては大変多いもので、驚きました。

0421kumoba02.jpg

4月21日 軽井沢雲場池

雲場池は一面の銀世界。美しい景色が広がっていました。

とはいえ、朝の撮影時(6時過ぎ)は、降雪と共に木々の枝に積もった雪が音を立てて落ちてきていました。車の運転も注意が必要ですが、歩行の際の頭上からの着雪にも十分な注意が必要です。

0421kumoba01.jpg
4月21日 軽井沢雲場池 雪の重さでうなだれている満開のレンギョウ

この時期の雪なので、比較的早くに溶けていくと思われますが、車や自転車の運転や歩行時の着雪には十分お気を付け下さい。

追記
ようやく昼過ぎになって降雪も一段落。木に積もっていた雪はボタボタと落下。
15時45分現在の雲場池は下の写真のとおりです。

0421kumoba03.jpg
2013年4月21日 15:45 軽井沢雲場池

但し、遊歩道は溶けた雪の影響でぬかるんでおり、今夜からの冷え込みで凍結しそうです。
明日の朝は道が滑りやすくなっている可能性が高いので注意が必要です。
また、周辺の道路沿いでは、木立の上に雪が残っています。頭上からの雪の落下には気を抜けません。

0421kumoba04.jpg
雪が半分溶けてぬかるんだ状態の池の周り

タグ:積雪
posted by 軽井沢草花館 at 09:20| 2013年新緑

2013年04月11日

春の雪が降りました

0411-b.jpg
2013年4月11日 朝6時半 軽井沢雲場池

昨夜から断続的に降っていた雨は、やがて雪にかわっていたようです。
朝、起きてみると一面の雪。
雲場池も一面が白く覆われていました。

雪質は非常にやわらかく、つかの間の雪景色となりそうです。
また、雲場池周辺の道路はほとんど積雪しておらず(7時ころまでの状況)、凍結もありませんでした。

0411kumoba01.jpg
4月11日 雪をかぶったネコヤナギの花

0411kumoba.jpg
4月11日 6時半頃 軽井沢雲場池の様子


2013年4月11日 軽井沢雲場池 YouTube動画
タグ:
posted by 軽井沢草花館 at 07:30| 2013年新緑

2013年04月08日

ハルニレの花

0408kumoba.jpg
2013年4月8日 軽井沢雲場池

軽井沢の町中では早くも(町木)コブシの花が咲き始めました。4月上旬から咲き出すのは、平年から比べるとだいぶ早いです。
雲場池の周りにも何本かのコブシがありますが、今のところつぼみの状態で、開花はもう少し先になりそうです。

今年は春の訪れが早く、すでに多くの花が咲き始めています。

0408harunire.jpg
2013年4月8日 雲場池 ハルニレの花

現在、雲場池の周りで咲いている花は、ハルニレ、セイヨウタンポポ、ツクシ(スギナ)、アオイスミレ、ヒカゲスミレ、ヒナスミレ、ダンコウバイ、ツノハシバミ、レンギョウ、ネコヤナギ、カキドオシ、フキ… といったところ。

0408tanpopo.jpg
4月8日 軽井沢雲場池 セイヨウタンポポとツクシ(スギナ)

まだ、新緑には早いですが、G.W.に入るころには木々の芽吹きが始まっているかもしれません。

posted by 軽井沢草花館 at 22:58| 2013年新緑

2013年04月01日

2013年度 雲場池ブログ

雲場池では、3月下旬ころからウグイスのさえずりが聞こえるようになりました。
昨年11月20日以降お休みしていましたが、今日より再開します。

0401.jpg
2013年4月1日 軽井沢雲場池

まず、3月までの雲場池はどうだったのでしょうか?
1月、2月は比較的気温が低く、雪も多く降りました。
しかし、3月に入ると、天候は大きく変化しました。
軽井沢では3月の平均気温が平年値0.5度を大きく上回る3.3度となりました。これ-は1925年から残る軽井沢での気象観察の中で最も暖かい3月だったようです。

この冬は全国的に桜の開花が早く、東京では3月16日にソメイヨシノの開花が宣言されました。
軽井沢での桜のシーズンは東京よりもおおよそ1ヶ月後になります。
昨年は少し開花が-遅めだったため、G.W.中にきれいな桜(オオヤマザクラ)が咲きました。今年は少し-早めの開花かも知れません。

4月1日現在、雲場池で見られる主な植物は以下の様なものです。

aoisumire.jpg
2013年4月1日 軽井沢雲場池 アオイスミレ(葵菫)

tanpopo.jpg
2013年4月1日 軽井沢雲場池 セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)

rengyo.jpg
2013年4月1日 軽井沢雲場池 レンギョウのつぼみ

tsunohashibami.jpg
2013年4月1日 軽井沢雲場池 ツノハシバミの雄花と雌花
  ※垂れ下がっている房状の花が雄花、小さな赤いのが雌花

他にも、フキ(フキノトウ)、ハコベ、ダンコウバイ(つぼみ)、コブシ(つぼみ)、ニワトコ(つぼみ)などが見られます。
3月は暖かかったのでり、開花の時期が例年よりも早いようです。

参考動画 Youtube動画 「2013年4月1日軽井沢雲場池 ダンコウバイのつぼみ」
http://www.youtube.com/user/kusabanakan

以上
今後は不定期に更新していきます。
posted by 軽井沢草花館 at 21:19| 日記