2013年07月27日

7月下旬の雲場池

7月下旬、夏休みも始まり、軽井沢は避暑地としてのシーズンが始まりました。早い梅雨明け後は30℃を超える日が続きましたが、7月後半からは暑さも落ち着いています。
以下、写真と動画で雲場池の様子をお伝えします。

20130727kumoba05.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池 秋には紅葉します


動画 2013年7月26日 軽井沢雲場池 カルガモ雛2羽

3羽いた雛は現在(7月27日)2羽になりましたが、元気に育っています。

20130727kumoba04.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池

20130727kumoba06.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池 遊歩道

20130727kumoba01.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池 ヤマユリ

20130727kumoba02.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池 ヒヨドリバナ

20130727kumoba03.jpg
2013年7月27日 軽井沢雲場池 ノリウツギ

2013年 気温、雨量、日照時間の記録
weather20130727.jpg

気象の状況は3月からの記録をみると、全般的に気温が高く日照時間が多かったことが分かりますが、雨量が少ないです。
7月下旬は26日までの記録でいうと、気温は平年なみ、雨量は非常に少なく、日照は少なめです。
posted by 軽井沢草花館 at 15:43| 2013年新緑以降

2013年07月19日

カルガモ雛3羽誕生

今朝、カルガモの雛3羽を池で見かけました。

20130719kumoba.jpg
2013年7月19日 軽井沢雲場池 親ガモと雛3羽

まだ、卵からかえって間もない雛たちのようです。
3羽というのはカルガモにしては少ない兄弟ですが、このまま元気に成長してほしいものです。
野生の水鳥ですので、そっと静かに見守ってほしいと願います。

先月25日にも2羽の雛が誕生しましたが、3日ほどで池から姿を消してしまいました。(7月9日に下流の川で親ガモと大きくなった雛1羽を確認:(下写真)

20130709karugamo.jpg
2013年7月9日 雲場池下流で見かけたカルガモ親子(雛1羽)

例年ですと、カルガモの兄弟は少なくても5羽くらいで多い時には10羽以上誕生していますが、今年はこじんまりとしています。
posted by 軽井沢草花館 at 15:04| 2013年新緑以降

2013年07月18日

周辺情報 六本辻ラウンドアバウト社会実験開始 その4(一部更新)

****************************
【2014年9月2日 追記】
円形交差点(ラウンドアバウト交差点)に関して、道路交通法の改正があり、9月1日より施行されました。
その結果、交通ルールが新たに定められたようです。
円形交差点への進入時や環状交差点内では徐行運転が義務付けられることになったとのこと。
但し、この軽井沢六本辻の円形交差点に限ってはしばらく様子を見た上、廃止にしていく予定だそうです。詳しくは以下、長野県警のホームページをご覧ください↓)
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/koutsu/roundabout.html
****************************

昨日(7月17日)、軽井沢六本辻のラウンドアバウト交差点にて、交差点内の改装工事が行われていました。本格的な夏の観光シーズンを前に、これまでの実験調査の結果を踏まえての改善と思われます。 →7月27日に内容を一部更新しました

まずは、交差点のこれまでの改良過程を7月26日、4月26日、昨年12月31日の3枚の写真で見てみます。

20130726roppontsuji.jpg
2013年7月26日 軽井沢六本辻ラウンドアバウト交差点

0426roppon.jpg
2013年4月26日 軽井沢六本辻ラウンドアバウト交差点

round20121231.jpg
2012年12月31日 軽井沢六本辻ラウンドアバウト交差点

ずいぶんすっきりした印象です。
今回の改善でどこが変わったのでしょうか? 気づいたところだけで5カ所ありました。

六本辻20130726.jpg

1.内側の中心円が移動
2.円内の中心部がベージュ色に塗られた。
3.自転車誘導表示の増設
4.反射板の増設
5.赤い矢印表示の廃止

大きな変更点は、中央の円の部分。
ベージュ色の面積が増えて、遠くからでも円形であることが分かり易くなったようです。円縁の線の色も白に代わって境界がより明確になっています。

また、写真で見ると、内側の小さい円が少し横にずれているように見えます。道幅の広くなった部分と狭くなった部分が出たわけですが、何か理由があるのだと思います。

roundabout03.jpg

いずれにしろ、事故が起こらないよう、運転をお願いします。
交通ルールについては軽井沢町役場のホームページに詳しく解説がありますので、以下のサイトを参考にしてください。

 参考:軽井沢町役場HPより 六本辻ラウンドアバウト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
訂正すべき箇所がありましたので、7月17日にupした記事の一部を7月27日に訂正/削除いたしました。
訂正しなければいけなかった箇所は「自転車用矢印の部分的削除」とした部分で、このブログをupした17日の時には問題なかったのですが、その後、さらに工事が施されて自転車用矢印は元通りに印字され、さらに自転車表示が追加されていました。
現在の正しい情報をお知らせするためにも、誤った書き込みを削除して訂正することにしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
posted by 軽井沢草花館 at 11:41| 六本辻ラウンドアバウト

2013年07月15日

7月中旬の雲場池

7月13〜15日は3連休。この暑さもあり、軽井沢に来られた方も多かったのではないでしょうか。雲場池も気軽な散歩コースとしてたくさんの人が訪れたことでしょう。

20130715kumoba03.jpg
2013年7月15日 軽井沢草花館雲場池

今年は平年よりも15日も早い7月6日に梅雨明けし、その後暑い日が続いています。
特に8〜12日にかけては5日連続で真夏日を記録しました。
7月上旬までの気象(気温、雨量、日照時間)を下の表にまとめてみました。

201307mid-kumoba.jpg

今年は4月中旬から5月上旬にかけての期間を除けば、気温の高い傾向が続いていて、7月上旬は平年よりも2.2度も平均気温が高くなりました。
雲場池の植物はとても生育よく、池の周りを囲むカエデ(モミジ)や広葉樹の葉っぱの量は豊富で、また、この時期に生るヤマグワ、オニヒョウタンボクなどの木の実の付き方も多いように感じます。



2013年7月13日 雲場池動画

20130714kumoba01.jpg
7月14日 雲場池 ヤマアジサイ

現在、ヤマアジサイやイタドリの花が見ごろで、遊歩道そいではシモツケやヤマホタルブクロ、ダイコンソウ、キツネノボタン、ハエドクソウの花も所々で見られます。

20130714kumoba02.jpg
7月14日 雲場池 イタドリ

イタドリはもともと地味な花ですが、雲場池では人の背丈をはるかに超える巨大なイタドリがあり、存在感たっぷりです。

他にもドクゼリの花が咲き始めています。この花は夏休みの期間中、池縁のどこかで咲いています。

20130715kumoba01.jpg
7月15日 雲場池 ドクゼリの花

また、今年はエゾスズランが咲きました。ここ数年遊歩道沿いで葉っぱが出ているのは確認するのですが、地味な草なので除草作業などでいつの間にか消えてしまいます。
今年は花が咲くまで難を逃れました。

20130715kumoba02.jpg
2013年7月15日 雲場池 エゾスズラン
posted by 軽井沢草花館 at 13:42| 2013年新緑以降

2013年07月06日

ヤマアジサイの季節&カルガモ情報

20130706kumoba08.jpg
2013年7月6日 6:20 軽井沢雲場池 南側正面入り口から北側方向

7月に入り、雲場池の池縁ではヤマアジサイが咲き始めています。ヤマアジサイは軽井沢の山地にも普通に自生し、また別荘地や民家の植栽などでも目にすることが出来るため、この花が咲き出すと軽井沢にも夏がやってきたことを感じます。

20130706kumoba09.jpg
2013年7月6日 軽井沢雲場池 咲き始めたヤマアジサイ

緑は深まり、景色は夏の色合い。現在、遊歩道沿い(1周15〜20分程度)ではヤマアジサイの他にも夏の花が咲き出しています。※先月まで咲いていたキショウブの花期はほぼ終わりました。

20130706kumoba05.jpg
2013年7月6日 軽井沢雲場池 ドクゼリの花(咲き始め)

20130706kumoba07.jpg
2013年7月6日 軽井沢雲場池 シモツケの花(咲き始め)

20130706kumoba04.jpg
2013年7月6日 軽井沢雲場池 イタドリの花穂(開花前)

20130706kumoba03.jpg
2013年7月6日 軽井沢雲場池 オニヒョウタンボクの実(熟す前)

また、この梅雨の時期には下のキノコが出ます。

20130706kumoba01.jpg
2013年7月6日 6:30 軽井沢雲場池 タマゴダケ(卵茸)

卵の殻のような白い袋から出てくるので、タマゴダケの名が付いています。
(上写真はすでに白い袋から出た状態)
上の写真は朝6:30頃に撮影したものですが、3時間半経つと下のように生長していました。

20130706kumoba02.jpg
2013年7月6日 10:00 軽井沢雲場池 タマゴダケ(卵茸)

タマゴダケは食べられるキノコですが、似たものに「タマゴダケモドキ」という毒キノコもあるので、食用には細心の注意を払う必要があります。

最後になりましたが、カルガモ情報です。

6月25日に2羽のヒナを確認しましたが、3日後以降、姿が見られなくなりました。どこかに移動してしまったのか、あるいは他の動物や鳥に狙われてしまったのか分かりませんが、さみしい限りです。
過去の例から7月に入ってからも雛が誕生することがありますが、また来年以降を楽しみにしようと思います。
※カルガモの雛はいませんが、カイツブリの雛が順調に育っています。

【除草作業のお知らせ】

20130706kumoba06.jpg
7月6日 軽井沢雲場池 除草作業用のボート(観光用ではありません

7月23日頃までの予定で池の除草作業が行われています。
これから雲場池に行かれる方におかれましては、一時的に遊歩道の通行規制がかけられることがあるかも知れません。その時は表示案内に従っていただくようお願いいたします。
posted by 軽井沢草花館 at 11:53| 2013年新緑以降