2013年08月21日

8月も終盤、カイツブリに雛誕生

8月も下旬となり、夏のにぎやかさも少し落ち着いてきたように感じます。
20130821kumoba01.jpg
2013年8月21日 軽井沢 雲場池

2013年8月21日 軽井沢 雲場池 Youtube動画

遊歩道ではミズヒキ、アザミ類、ユウガギクなど花が咲き始めていて、夏も終盤になったことを感じさせてくれます。また、ミゾソバなどタデ科の植物が秋の開花に向けて大きくなってきました。

花の情報はツイッターをご覧ください。
https://twitter.com/kusabanakan/media/grid

先月誕生したカルガモの雛もいつの間にか大きくなって、親ガモと同じような大きさにまでなっています(下写真)。

20130821kumoba02.jpg
2013年8月21日 雲場池 カルガモ親子(7月中ごろに誕生の雛)

誕生してしばらくは母ガモの後ろをついてまわっていましたが、もう子ガモの方が親ガモを連れて回るほど大きく成長しました。そろそろ親離れの時期が来ているのでしょうか。

また、新たにカイツブリに雛3羽が誕生しました(下写真)。カイツブリの両親が休む暇なく水中に潜っては餌を採り、雛に与えている姿が見られます。

20130820kumobaike.jpg
2013年8月20日 雲場池 カイツブリの親子(生まれて数日の雛3羽)

今年は6月中旬にも3羽の雛が誕生して立派に成長したようでした。2組目の雛たちも元気に育ちますように! 

最後に8月中旬までの軽井沢気象状況(平均気温、雨量、日照時間、湿度)を表にまとめました(下表)。

weather20130821.jpg

今年の夏は最高気温が30度を超える真夏日が15日間もありました。また、まとまった雨が少なかったのも特徴です。
8月中旬の平均気温は23.3度で平年よりも2.7度も高い結果となり、その間雨がほとんど降らなかったことから、湿度が低くなりました。

※8月中旬の雨量が0_となっていますが、観測所のある追分での記録です。雲場池では16日、19日ににわか雨があり、目測ではありますが、2日間で10_単位の降水量がありました。同じ軽井沢でも、地域によって気温や雨量に差が出るようです。あくまでも参考資料としてご覧ください。
posted by 軽井沢草花館 at 19:49| 2013年新緑以降

2013年08月11日

にぎやかな季節

軽井沢は一年で最も人が多くなる季節となりました。8月9日、10日と2日続けて32度を超えるなど暑い日が続きます。雲場池には涼を求めて、連日多くの人が訪れています。
20130811kumoba04.jpg
2013年8月11日 10:00 軽井沢雲場池

20130811kumoba02.jpg
池の周りの遊歩道は、日差しを遮る木立に囲まれて涼しげです

20130811kumoba01.jpg
8月11日 遊歩道脇 コバギボウシのつぼみ

20130811kumoba03.jpg
8月11日 遊歩道脇に咲くアカバナ

8月上旬は気温が高く、雨量が少ない結果となりました。高温・少雨の傾向は春先から続いています。
20130801weather.jpg
posted by 軽井沢草花館 at 11:48| 2013年新緑以降

2013年08月02日

雲場池2010-2013年8月2日の比較&これまでのお天気

8月に入り、雲場池に訪れる方の数もグンと増えてきたようです。

20130802kumoba01.jpg
2013年8月2日 6:50 軽井沢雲場池


2013年8月2日 6:40 軽井沢雲場池 動画

6月も後半にもなると雲場池の緑は深まります。そして、秋の紅葉シーズンになるまで、特に大きな変化は見られなくなります。
しかし、カエデなど植物の生長は年によって微妙に異なり、色合いや、葉っぱのボリュームなどが違ってきます。

2010-2013_0802or0804.jpg
雲場池2010-2013年8月2日(2012年だけ8月4日)の比較

上の写真は今年と過去3年の写真を比べているものです。
どれも同じに見えるのが正直なところですが、今年は、春先から気温が高く、日照時間も長いことから、植物の生長は非常に良いようです。
葉っぱの量も多く、秋にはきれいな紅葉が期待できそうか?(願望込)。

春先からの気候をデータで見てみると
201308weather.jpg
2013年3月から7月までの軽井沢気象観測記録(画像をクリックすると大きくなります)

2013年 3月から7月までの気候
1.気温:ゴールデンウィークの時期を除いて、高温傾向
2.雨量:少ない。梅雨明けが早く、7月は総雨量が100_にも満たず。
3.日照時間:6月を除いて多い。
4.湿度:高温・雨少の影響なのか、低い状態が続いています。

気温が高く、雨不足(日照時間長い)。湿度は平年よりも低い状態が続いているようです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:05| 2013年新緑以降