9月に入ってからも残暑が続いていましたが、朝晩の気温が低くなってきて、ようやく秋らしくなりました。
カエデ類、ドウダンツツジが一部で赤味を帯び始め、ハルニレ、ズミ、ダンコウバイは黄葉が始まっています。景色全体でみると、また夏の風情ですが、所々で秋が感じられるような季節となっています。
この時期から紅葉シーズンの始まる10月前半くらいまでは比較的、観光旅行者も少なく静かな季節。ゆっくりと軽井沢を歩いて回るにはお勧めの季節だと思います。
【紅葉シーズンにむけて】
これから徐々に秋が深まっていき、10月後半以降、雲場池では紅葉シーズンに入っていきます。
例年、おおむね10月下旬から11月上旬が紅葉の美し時期とされ、10月25日から11月3日くらいにピークの彩りとなることが多いようです。毎年、紅葉のみごろ時期が多少異なり、期間も長く続いたり、短期で終わったりします。
過去の紅葉変化は以下のサイトで公開していますので、気になる方は参考まで、ご覧ください。
(参考)軽井沢草花館ホームページ 雲場池の四季
2023年9月9日 軽井沢 雲場池 うっすらと赤みを帯びたカエデ(もみじ)の葉
下写真:今年は雲場池周辺の栗の実が不作のようです。今朝1つだけイガが落ちていましたが、クリの木を見上げても実が付いているのを確認できないほどです。
2023年9月9日 軽井沢 雲場池 クリのイガ(今年は実の生りが不作)
現在、咲いている主な草花
ハナタデ、イヌタデ、ミゾソバ、タニソバ、ツユクサ、クサコアカソ、ツリフネソウ、キツリフネ、ノブキ(実)、チヂミザサ、ヌスビトハギ、アズマレイジンソウ、アケボノソウ、ナンテンハギ、ヤブマメ、アズマレイジンソウ、ユウガギク、ソバナ、シラネセンキュウ、ツルニンジン、オタカラコウ、アブラガヤ、ゲンノショウコ、ノハラアザミ、トネアザミ、ミズヒキ、キンミズヒキ等
【雲場池概要】
雲場池は池の周りに遊歩道(最短コースで1周500mほど)が整備されていて、人気のお散歩コース。
冬は(たまに)雪景色、春は芽吹きから新緑、夏は深い緑、そして秋の紅葉と四季によって変化する景色を眺めながら散策することができます。
【駐車場&Newシャトルバス】
現在(2023)、雲場池の近くには有料/無料を問わず、駐車場がありません。というのも、2年前の秋(2021)まであった雲場池から最も近くにあった有料駐車場が2022年2月末で営業を終了してしまったためです。車でお越しの方は、少し遠くなりますが、周辺駐車場をご利用下さい(以下のリンク先参照)。
尚、雲場池入口周辺の道路は駐車禁止エリアとなります。路上駐車されませんよう、お願いいたします。入口前の道路は道幅が狭いため、路上駐車があることで、渋滞を引き起こしたり、思わぬ事故を誘発する恐れがあります。お不便をおかけしますが、周辺の駐車場に車を止めて、そこから徒歩でアクセスいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
(参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2023年9月8日)
尚、今年(2033)は10月1日から11月12日までの期間、軽井沢駅から雲場池近くの六本辻間を走るシャトルバスの試験運行が予定されています。
詳細は以下、軽井沢町の公式ホームページに案内されていますので、是非ご利用ください。
(参考)軽井沢町の公式ホームページ
(軽井沢駅〜六本辻・雲場池間での往復シャトルバスの試験運行について 2023年9月8日)
以下、本日撮影の風景と草花を紹介します。
【2023年9月9日 雲場池の景色と草花】
下写真:一部のイロハモミジはほんのりと赤みを帯び始めていて、秋の気配を感じさせてくれます。
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 東側
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 東側
下写真:チョウジザクラの葉が一部紅葉を始めていています(写真中央)。
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 東側
2023年9月9日 雲場池 遊歩道上流 東側
2023年9月9日 雲場池 アケボノソウ
2023年9月9日 雲場池 ゴマナ
2023年9月9日 雲場池 遊歩道上流 東側
2023年9月9日 雲場池 チヂミザサ
2023年9月9日 雲場池 アズマレイジンソウ
下写真:池縁に植栽されているドウダンツツジも一部赤みを帯び始めました。紅葉シーズンには赤く色づいてとてもきれいです。
2023年9月9日 雲場池 遊歩道上流 西側
下写真:ヨモギにたくさんのつぼみが付いていて、今にも咲き始めそうな状態でした。ヨモギは秋の花粉症を引き起こすアレルゲンの一つとして知られています。アレルギーをお持ちの方はマスクをした方が良さそうです。
2023年9月9日 雲場池 ヨモギ
2023年9月9日 雲場池 イヌタデ
2023年9月9日 雲場池 遊歩道上流 西側
2023年9月9日 雲場池 ツリフネソウ
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 西側
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 西側
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 西側
下写真:雲場池の周辺にはノハラアザミとトネアザミが見られます。どちらも花期終盤になってきました。
2023年9月9日 雲場池 ノハラアザミ
2023年9月9日 雲場池 遊歩道 西側
2023年9月9日 雲場池 駐輪場からの景色
【お天気メモ】
今年の夏は記録的な暑さとなり、7月の平均気温は過去4番目の暑さ、そして8月の平均気温は過去2番目の暑さとなりました。
7月22日から9月5日までの46日間、平均気温が20度を超える日が続きました。この間、30度を超える真夏日は6日間でしたが、朝晩の冷え込みが少なく、平均的に気温の高い状態でした。
今年以上に8月の平均気温が高かったのは2010年しかありませんが、この年の紅葉ピークは例年よりも遅めとなりました。しかし、10月の日照不足、10月下旬に入ってからの急激な冷え込み(氷点下)などで、紅葉の色づきそのものが鈍化してしまい、遅めに始まった紅葉も短期間で散ってしまいました。
夏の暑さだけでは、単純に紅葉シーズンが遅くなるとは言えず、その時になってみないと分からない。というのが自然の移り変わりです。
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】
「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net