3連休も最終日となりました。連休中はお天気にも恵まれ、多くの人たちが訪れたようです。池全体の葉がうっすらと黄色や赤みを帯びてきて、またズミやノイバラの実も赤くなってきました。
2014年9月15日 6:15 軽井沢 雲場池
2014年9月15日 軽井沢 雲場池 ズミの実
今年は8月後半から気温の低い傾向は続いていて、紅葉のスタートが平年に比べて早めに進んでいるようです。
下の写真は2009年から2014年までの6年間、同じ9月15日に撮影した写真です(2009年だけは9月14日)。
2009年9月14日、2010-2014年9月15日 雲場池の紅葉の状態比較
まだほんのりと赤みを帯びてきたばかりの状態なので、上の写真ではほとんど違いが分かりませんが、大きく引き伸ばした画像で見比べると、池の周りに植栽されているドウダンツツジの色づき具合や池の中心から右側の紅葉の進み具合が、今年はわずかに早く進行していることが分かります。特にドウダンツツジが赤味を帯びているのはこの6年間でみると、今年2014年と2009年だけです。
雲場池の撮影は2000年秋から行っていますが、これまで紅葉時期が最も早かったのは2009年の秋で、この年は紅葉の最盛期が平年よりも1週間ほど早くに訪れました。※2009年は落葉も早く、11月に入った頃にはほとんど落葉してしまいました。
紅葉が本格的に色づいてくるのはまだ1ヶ月以上先なので、今後の気象状況などによって色づきの進み具合も変わってくるはずですが、参考までに2009年と今年の現在(9月15日、19:00)までの気温の変化をグラフにしてみました(下グラフ)。
気象庁の軽井沢(追分)観測所データより
9月1日から11月10日までの温度変化で、一日毎の最高気温(赤)、平均気温(緑)、最低気温(青)を示しています。
・太い線は今年2014年の温度変化
・右下がりの線は1980年から2010年までの軽井沢の平均値
・細い線は2009年の温度変化
今年、そして2009年は9月初めから半ばまで、朝の冷え込みが厳しく、日中との気温差も大きくなっています。2009年においては20日までその傾向が続きました。
今後の進み具合は予測できませんが、現時点において比較的早めに紅葉が進んでいることは確かなようなので、今後の気温の変化に注目しながら、観察を続けて見ようと思います。
過去の紅葉の変化を示した写真を軽井沢草花館のホームページで公開しておりますので、興味のある方は参考までご覧ください。
軽井沢草花館ホームページより雲場池の四季 http://kusabana.net/kumoba/main.htm