2014年09月21日

2014年の紅葉変化 9月21日 初期は早めに進行

9月も下旬に入りました。
ここ数日は朝の冷え込みが厳しく、最低気温が5度前後まで下がりました。
8月下旬から気温の低い傾向が続き、紅葉の進行も例年に比べてやや早めに進行中です。
※例年、雲場池での紅葉は10月下旬から11月初旬が見ごろとなります。

20140921kumoba00.jpg
2014年9月21日 6:35 軽井沢雲場池

日差しが出てくると、色の印象も違って見えます(下写真)

20140921kumoba01.jpg
2014年9月21日 9:45 軽井沢雲場池 

ナナカマドの実は真っ赤に熟しましたが、紅葉にはまだ早いようです。

20140921kumoba03.jpg
2014年9月21日 軽井沢雲場池 ナナカマドの実

ズミの実はここ数日で赤味を増してきました。葉っぱも黄色くなり、落葉も始まっています。

20140921kumoba02.jpg
2014年9月21日 軽井沢雲場池 ズミの実

【2014年9月中旬までの お天気データとグラフ】

下のグラフは9月1日から11月10日までの軽井沢の過去の気温(平均、最高、最低)と2014年のこれまでの測定値を示したものです。全体的に気温が低めで、特に9月中旬になってから朝の冷え込みが厳しくなっているのが分かります。19日には最低気温が3.7度まで下がり、約1か月後の紅葉シーズン中さながらの冷え込みとなりました。

20140920weather_graph01.png
気象庁の軽井沢(追分)観測所データより

下の表は今年(2014年)の1月からの旬ごとの気象記録(温度、雨量、日照時間、相対湿度)です。
8月下旬から気温が低い傾向で、9月中旬の平均気温は平年比でマイナス2.6度、9月下旬並みとなりました。
9月中旬はほとんど雨が降らず、代わりに日照時間は平年比137%と多かったです。日照時間が平年値を上まわったのは7月下旬以来です。

20140920weather_date.png
2014年の旬ごとの気象記録(9月中旬まで)  気象庁の軽井沢(追分)観測所データより

また、9月の特徴として、朝は冷え込む一方、日中はそれなりに気温が上がり、一日の気温差の大きい日が多かったことが挙げられます。9月21日昼現在、10度以下に冷え込んだ日で、かつ日中との気温差が10度以上あった日は6日あります。最近の6年間を調べて下の表にしてみる、紅葉時期が1週間ほど早くに訪れた2009年は10日ありました。
※「2014年は10日」とした21日の記述は誤りでした。10日から6日に訂正いたします。大変申し訳ありませんでした(22日12:42)。

20140921weather_date_03.png

下の写真は、2009年から2014年までの9月21日の写真です(但し2011年だけ9月22日)。
写真が小さいというのもあり、それほど大きな差は見てとれませんが、2009年、2013年、2014年はわずかながら紅葉が進んでいるように見えます。
注目しているのは、遊歩道に植栽されているドウダンツツジの葉で、2009年と2014年だけ目立って赤味を帯びている点です。

2009-2014_0921.jpg
2009-2014年 9月21日(2011のみ9月22日) 雲場池の紅葉の状態比較

今後の紅葉の進み具合は、お天気次第で変わっていきそうですが、現時点においてはやや早めに紅葉が進んでいます。

posted by 軽井沢草花館 at 15:04| 2014年紅葉