2015年09月21日

9月21日紅葉の兆し 2009−2015比較

9月下旬に入りました。
中旬になってからは、カエデ(もみじ)の葉がうっすらと赤みを帯びるようになり、秋の気配がはっきりと感じられる季節になっています。
19日からは大型5連休(シルバーウィーク)に入り、お天気にも恵まれていることから、多くの観光客が雲場池を訪れて、散策/散歩を楽しんでいます(21日現在)。

20150921kumoba00.jpg
2015年9月21日 軽井沢 雲場池(くもばいけ)

軽井沢雲場池の本格的な紅葉シーズンはおよそ1か月後から始まります。
(例年 おおむね10月25日から11月初旬が最盛期。年によって異なります。)
少し早いですが、2009年からの写真を並べて、今年の状況を比べてみようと思います。
下の写真は7年分の9月21日あるいは22日の写真です。

2009-2015_0921.jpg
軽井沢 雲場池 2009−2015年の9月21日(あるいは22日)

画像を縮小していることもあり、どれも大差のない色合いに見えますが、
よく見比べてみると、各年で違いが見られます。
注目は大きなカエデ(もみじ)の葉の色付きよりも、池の周りに植栽されているドウダンツツジの紅葉です。
紅葉時期が例年よりも早くに訪れた2009年と2014年はドウダンツツジの赤みが他の年に比べて明らかに濃くなっています。
今年2015年をみると、ドウダンツツジの赤みの帯び方は弱く、今のところ例年よりも早くに紅葉が進んでいる印象はありません。

以下、遊歩道沿いに咲いている草花の様子です。

20150919kumoba01.jpg
2015年9月19日 軽井沢 雲場池 池淵に群生して咲くミゾソバ


20150921kumoba.jpg
2015年9月19日 軽井沢 雲場池 タデ科3種 ミゾソバ&イヌタデ&ハナタデ

20150921kumoba02.jpg
2015年9月19日 軽井沢 雲場池 キミズミ(今年は赤い実のズミは少ないようです)

20150921kumoba01.jpg
2015年9月19日 軽井沢 雲場池 池淵に穂を出すアシボソ(脚細)

20150921kumoba03.jpg
2015年9月19日 軽井沢 雲場池 実を付けたヤマユリ

【2015年 軽井沢 9月中旬までの気象】


20150920graph.png
2015年4月1日から9月中旬までの気温(日平均、日最高、日最低)の変化。
但し、平年値のみ10月末まで
※データは気象庁のデータ(軽井沢追分観測所)を使いました。

8月中頃から、気温が低く、日照の少ない傾向が続いています。
9月の中旬の平均気温は平年より1.0度低い15.5度でした。
但し、冷え込みがゆるく、最低気温が10度を下回る日がまだありません。
(紅葉時期の早かった昨年は9月20日までに5回)

日照時間は40.8時間で平年よりも2.8時間多い結果となりましたが、印象としては、もっと少なかったように感じます。
気象観測地点のある追分と雲場池との地域差と思われます。

20150920date.png

これから、さらに気温が下がっていき、紅葉シーズンの頃には最低気温が氷点下になることもあります。
紅葉時期に訪れる際には事前に天気予報をご覧いただき、服装に気を付けてください。
posted by 軽井沢草花館 at 17:36| 2015年秋