2015年10月11日

10月11日 紅葉進む 昼夜の気温差大きく日照の多かった10月上旬

20151011kumoba00-1205.jpg
2015年10月11日 12:05 軽井沢 雲場池

雲場池(くもばいけ)の紅葉は、カエデ(もみじ)を中心に赤みを増してきました。
まだ本格的な見ごろとまではいかないまでも、だいぶ秋らしい景色になっています。
今日は朝から雨で、午前中には止んだものの、霧がかかったような状態。
赤みを帯びた紅葉が雨にぬれて、晴れた人は違った深い色彩を見せていました。
(午後からは晴天)

雲場池における紅葉の見ごろは例年10月下旬からといったところ。
最盛期はおおむね10月25日から11月初旬になりますが、
今年(2015)は色づきが例年に比べて早くに進行しています。
この調子で色づきが進むと、例年よりも少し早くに見ごろをむかえそうです。
※ただし、今後の天候次第で状況が変わってくる可能性があります。

参考HP 雲場池の四季(軽井沢草花館) http://www.kusabana.net/kumoba/main.htm

10月に入って、冷え込みも厳しくなってきました。日中は暖かくても、朝晩は10度以下にまで気温が下がりますので、軽井沢に来られる際は、天気予報などを確認の上、服装に気を付けてください。


雲場池には公衆トイレがありますが、紅葉シーズンは込み合うため、雲場池に来る前にトイレを済ませておくことをお勧めします! 毎年見ごろ時期には(特に女性用トイレ)列ができています。

以下、本日(10月11日)、雲場池を遊歩道から撮影した写真です(反時計回りに1周)。

20151011kumoba01-0935.jpg
2015年10月11日 9:35 雲場池

20151011kumoba02-0935.jpg
2015年10月11日 9:35 雲場池 

20151011kumoba03-0940.jpg
2015年10月11日 9:40 雲場池 ドウダンツツジが赤みを増しています。

20151011kumoba04-0940.jpg
2015年10月11日 9:40 雲場池 

20151011kumoba05-0945.jpg
2015年10月11日 9:45 雲場池 

【2015年 軽井沢 10月上旬までの気象】

10月11日現在、雲場池の紅葉は例年に比べて早くに進んでいます。
自然の力が織り成すり紅葉の変化ですので、毎年時期が違うのは当然のことですが、
その年の気象条件による影響が少なくないようです。

今年の軽井沢の気象記録を振り返ると、9月の終わりから最低気温が10度を下回るようになり、
以降、朝晩の冷え込みは平年以上に低くなり、一方、日中の最高気温は日差しが出て高くなりました。

10月上旬(10/1から10/10)における昼夜の気温差は平均して12.7度。
これは(過去30年間の)平均値よりも3.8度も大きい値です。
昼夜の気温差が12.7度以上あった年を調べると、さかのぼること1965年(15.3度)。50年前です。

また、日照時間のとても長い10月上旬でした。
軽井沢の気象記録をみると、一年のうちで日照時間の少ないのは

1位:6月下旬(32.1時間)
2位:9月下旬(35.4時間)
3位:10月上旬(37.6時間)

となっています。梅雨時の6月下旬が一番少ないのはイメージ通りですが、統計的に9月下旬から10月上旬にかけて晴れ間が少ないのは意外な感じがしました。
今年の10月上旬の日照時間は68.4時間あり、平年値37.6時間に比べて182%の長さとなりました。

9月の終わりから10月上旬は日照時間が長く、昼夜の気温差が大きかったことが紅葉の進行を早めた要因の一つではないかと思います。

ちなみに、昨年2014年も紅葉が早くに進んだ年ですが、10月上旬は冷え込みがゆるく、昼夜の気温差も小さいものでした。しかし、9月の時点で気温差の大きな日が続き、紅葉は今年以上に早くに始まっていました。

20151010_1-10_re.png

20151010graph.png
2015年4月1日から10月上旬までの気温(日平均、日最高、日最低)の変化。
但し、平年値のみ11月10日まで
※データは気象庁のデータ(軽井沢追分観測所)を使いました。平均値は1980から2010年まで30年間の平均

20151010date-re.png

これから、さらに気温が下がっていき、紅葉シーズンの頃には最低気温が氷点下になることもあります。
紅葉時期に訪れる際には事前に天気予報をご覧いただき、服装に気を付けてください。
posted by 軽井沢草花館 at 11:36| 2015年秋