2018年06月14日

【6/14】新緑から初夏へ 気温の高かった3〜5月

美しかった新緑の季節も終わりをつげ、雲場池の周りの木々の葉は夏の深い緑へと変わってきました。
ヤマアジサイ、シモツケなど池の周りを彩る7月の花もつぼみがしっかりとついて、開花を待っています。
今年は3月から5月まで気温の高い状態が続き、軽井沢の3か月間(3~5月)の平均気温は8.7度で軽井沢の気象観測史上最も高くなりました(平均は6.4度)。
植物の成長や開花時期の早い状態が続いていて、このままでいくと、ヤマアジサイやシモツケも6月下旬には咲き始めるのではないかと思います。

20180614kumoba00-0607.jpg
2018年6月14日 6:10 軽井沢 雲場池

上の写真は朝早く、曇天の時に撮影したもの。
一方、下の写真は、10時前に撮影したものです。雲一つない青空が広がって照り付ける太陽がまぶしく感じました。
同じ場所からの景色でも、日の当たり方によって、色の感じであったり、空とのコントラストが大きく違い、印象が異なります。

20180614kumoba01-0941.jpg 
2018年6月14日 9:40 軽井沢 雲場池

以下、ここ数日間に撮影したカルガモ、草花や木の実の写真です。

整備工事後、カルガモの数が減りましたが、現在5羽程度はいるようです。
毎年この時期から7月にかけて雛が誕生しているのですが、今年はどうでしょうか?
整備工事によって池の環境が変わりましたが、雛が誕生するような環境に戻ることを見守りたいと思います。

20180614kumoba-karugamo.jpg
2018年6月14日 雲場池 中の島で休憩するカルガモ3羽

20180614kumoba-akatsumekusa.jpg
2018年6月14日 雲場池 アカツメクサ

20180614kumoba03-0620.jpg
2018年6月14日 雲場池 上流側

植物で覆われて、水が見えないほどだった上流側。
整備工事で水が見えるようになっています。
現在、水の中からいろんな植物が生えてきています。
下の写真はミゾソバの葉っぱ。小群生しています。
タデ科の地味な植物ですが、夏に小さなピンクの花を咲かします。
一面に咲いたらきれいかもしれません。

20180614kumoba-mizosoba.jpg
2018年6月14日 雲場池 上流側 ミゾソバの葉っぱ

20180614kumoba-yamaajisai.jpg
2018年6月14日 雲場池 ヤマアジサイ ガクの部分も開き始め、そろそろ開花しそうな状態です。

20180614kumoba-shimotsuke.jpg
2018年6月14日 雲場池 シモツケ つぼみが出ています。

20180613kumoba-miyamauguisukagura.jpg
2018年6月13日 雲場池 ミヤマウグイスカグラの実

20180612kumoba-yamaguwa.jpg
2018年6月12日 雲場池 ヤマグワの実 赤くなり始めました

20180611kumoba-futabahagi.jpg
2018年6月11日 雲場池 フタバハギの葉っぱ

20180609kumoba-noibara.jpg
2018年6月9日 雲場池 ノイバラ 野草のバラです

20180607kumoba-mamushigusa.jpg
2018年6月7日 雲場池

posted by 軽井沢草花館 at 16:52| 2018年春から新緑