昨日(3/14)の朝から降り始めた雪が夜まで続き、7センチの降雪を記録しました。
1月下旬に10数センチの積雪があってから、ほとんど降らなかったので、雲場池は久しぶりの雪景色となりました。
下の写真は一夜明けた今朝(3/15)の様子を撮影したものです。
2020年3月15日 6:15 軽井沢 雲場池
下の写真は雪の降る前日、3月13日に撮影したものです。
今年は記録的な暖冬傾向が続いており、冬景色とはいえやわらかさを感じる景色になってきています。
きのうの雪も、比較的早くに溶けていきそうなので、あと数日もすれば下の写真のような景色に戻りそうです。
2020年3月13日 10:20 軽井沢 雲場池
以下、【風景】、【3月6日以降撮影した植物】、【災害復旧工事】の順で雲場池の様子を紹介します。
【風景(3/15)】
良く晴れた休日となりました。
新型コロナウィルスの感染が拡大する中で、雲場池に観光で来る人の数はどうでしょうか?
一日中、観察しているわけではないので、詳しいことは分かりませんが、
日々、訪れている中で感じるのは、それなりに人が訪れているということ。
昨年よりも少ないとは思いますが、もともとこの時期の雲場池に来る人は少ないので、あまり大きな変化は感じません。
ただし、海外から観光できている人の数は減っています。
昨年あたりだと、この時期でも、海外から多くの人が訪れていていましたが、今年はこのコロナの影響を受けて外国人の姿はまばらです。
まばら、というのは全く見ないわけではなく、時々見かける程度です(団体ではなく、1~2人で来ている人たちです)。
去年に比べると、すごく少なく感じますが、10年くらい前の状況に戻った感じです。
逆に、ここのところ、国内の2~3人組の学生さん(大学生が中心)の姿が目立ちます。
卒業旅行、そして春休みを利用しての軽井沢訪問でしょうか。
例年よりも多いように感じます。
そして、今日は休日で、しかも雪景色になったため、この時期としては、比較的多くの人が来ていました(学生さん、年配の方、子供連れの家族)
2020年3月15日 10:25 雲場池 学生さんの姿が目立ちました。
下2枚の写真は早朝に撮影したものです。
まだ、雪が溶けておらず、とてもきれいでした。
2020年3月15日 6:25 雲場池 東側遊歩道からの風景
2020年3月15日 6:30 雲場池 東側遊歩道からの風景
【植物の芽吹き(3/6-3/15)】
記録的な暖冬傾向で草花の開花や芽吹きが早くも始まっています。
2020年3月6日 雲場池 ニワトコの冬芽
2020年3月8日 雲場池 ミツバ
2020年3月6日 雲場池 タチツボスミレの葉っぱ
2020年3月11日 雲場池 ハコベの花
2020年3月11日 雲場池 オオイヌノフグリ
2020年3月12日 雲場池 ダンコウバイの冬芽
2020年3月6日 雲場池 エゾノギシギシ
2020年3月14日 早朝 雲場池 スイレン
2020年3月15日 雲場池 ヤナギの花芽
2020年3月15日 雲場池 フキノトウ
【災害復旧工事】
昨年秋に見舞われた台風19号の影響で被害のあった雲場池の修復工事が行われています。
現在、中央の橋の工事が行われていますが、遊歩道の通行にはとくに影響がなく、普段通りに通行できる状況でした(3/15)。
工事は3月20日までの予定です。
雲場池 災害復旧工事の案内(1/27から3/20)
2020年3月14日 早朝 雲場池 工事中の(中央の)橋
台風で上流(右)から大量の水が流れ込み、橋の下がえぐれてしまったそうです。
以上