暖冬傾向は今に始まったことではありませんが、今年の冬はその中でも特に暖かく、1月から3月にかけての3か月の平均気温が過去最高値になることがほぼ確実です。
軽井沢 雲場池 2020年1月、2月、3月の平均気温(3月は27日までの値)
雲場池の植物の芽生えも早く、昨日ダンコウバイが開花、そして今日はアオイスミレやカキドオシが咲き始めました。
いずれの花も4月に入ってから咲くことがほとんどなので、大変早い開花です。
さて、以下
【雲場池の近況(人出)】、【植物の開花状態など】、【雲場池の風景】の順で情報発信します。
【雲場池の近況(人出)】
あくまでも日々雲場池を訪れて感じた個人の感想ですが、現在の雲場池の人出の状況です。新型コロナウィルスの感染拡大で外国からの観光客がめっきり少なくなっていますが、日本人の姿は例年と同じか、逆に多くなっているように感じます。団体の観光客は見かけませんが、学生さんや子連れの家族など、少人数で散歩する姿が目立ちます。
3月に入ってから雪が何度か降りましたが、気温が高いのですぐに溶けて、周辺道路や遊歩道の状態は良好です。もともとこの時期は人が少ないので、混雑していることはなく、感染のリスクが低いのでは、と感じるかも知れません。
ただし、東京をはじめ首都圏では不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けがはじまりました。雲場池においてもこれから(通常であれば)G.W.に掛けて人が増えてくると状況が変わってくるかもしれません。一人ひとりが感染予防を最優先に考えなければいけない時期に入っています。
【植物の開花状況など】
(下写真)昨日ダンコウバイの花が咲き始めました。
2020年3月27日 軽井沢 雲場池 ダンコウバイ開花
(下写真)昨日27日は昼夜を通して気温が高く、一日の平均気温が10.3℃で5月上旬並みの暖かさとなりました。
昨日のダンコウバイに続き、草花たちが一斉に咲き始めました。
遊歩道の片隅で、春一番に咲くアオイスミレが咲いていました。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 アオイスミレ
(下写真)カキドオシの花は各所で一斉に咲き始めていました。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 カキドオシ (一斉に咲き出しました)
(下写真)つくしも一斉に出てきた感じです。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 つくし
(下写真)各種ヤナギ類の芽の膨らんできました。もうじき開花を始めそうです。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 ヤマネコヤナギのつぼみ
(下写真)オノエヤナギもここ数日でつぼみが膨らんできました。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 オノエヤナギのつぼみ
(下写真)オニヒョウタンボクの冬芽がまだ堅い状態です。
2020年3月28日 軽井沢 雲場池 オニヒョウタンボクの冬芽
【雲場池の景色】
3月28日現在、雪は完全に溶けています。
草花も咲き始め、早くも春を感じることができます。
2020年3月28日 8:50 軽井沢 雲場池
2020年3月28日 8:50 雲場池
2020年3月28日 8:50 雲場池