2021年06月05日

【6月5日】良い季節、動画&お天気グラフ

軽井沢では新緑の美しい季節をむかえています。
雲場池の周りの木々の葉もやさしい色に染まっています。
この時期は気候が良く大変過ごしやすいのですが、このコロナ禍において積極的にお勧めできないのが残念です。
現在、引き続き雲場池での散策においてはマスクの着用をお願いしています
池の周りには遊歩道が整備されていて誰もが散策を楽しくことができます。1周20分程度で回ることが出来ますが、道幅が狭く(1m程度)、人とすれ違う際には、どうしても密になってしまいます。コロナの心配がなくなるまではご協力をお願いします。

以下、
1.コロナ対応、及び駐車場最新情報
2.本日撮影の動画(Youtube)
3.本日撮影の写真(風景中心)
4.お天気グラフ(1-5月の気温変化、平均気温の更新)
と続きます。

1.コロナ対応、及び駐車場最新情報

コロナウィルス感染予防として、引き続き、雲場池での散策はマスクの着用をお願いしています。
  遊歩道の道幅は狭く、人がすれ違う時には密になることもあります。

20210602kumoba-corona.jpg
2021年6月2日撮影 雲場池 マスク着用のお願い

また、雲場池専用駐車場(無料)が4月から利用できなくなりました。雲場池に車でお越しの方は近くの有料駐車場に止めてから徒歩でのアクセスとなります。

アクセス、駐車場 → こちら(google MAP) ※無料駐車場は4/1より利用できなくなっています。

20210605kumoba-parking.jpg
2021年6月5日撮影 雲場池 駐車場案内版

2.本日撮影の動画(Youtube)

下の写真(アイコン)は本日撮影した動画です(Youtube)。
池の入口からその周辺の景色となります(3分半)

2021年6月5日 8時45分頃 軽井沢 雲場池 動画(3分半)

3.本日撮影の写真(風景中心)

現在、池の周りで咲いている樹木はミズキ(クリーム色)、カマツカ(白)、ヤブデマリ(白)、サワフタギ(白)、ミツバウツギ(白)といったところ、比較的に高い場所で咲いているので気が付きにくいですが、とてもきれいです。
今後、6月中旬から下旬にかけてニシキウツギ、ノイバラ、エゴノキ、クリ、ヤマアジサイ等が咲きはじめます。
草花で目立つのは、マムシグサの仲間です。識別(同定)が難しくて正式名称が何なのか?いつも悩みますが、現在コウライテンナンショウあたりが主流で咲いていて、今後オオマムシグサ、さらいカルイザワテンナンショウなどが咲くかもしれません。
また、今後、ナルコユリ、ツルマンネングサ、バライチゴなど、ちょっと地味ですが、咲くのが楽しみです。

20210605kumoba00-0903.jpg
2021年6月5日 9:05 軽井沢 雲場池

20210605kumoba01-0903.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道 東側より西側カエデ並木をみた景色

20210605kumoba02-0845.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道東側

20210605kumoba-hohnoki.jpg
2021年6月5日 雲場池 ホオノキのつぼみ

(下写真)
池の上流側は除草作業のため水位が低く調整されています。

20210605kumoba03-0849.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道 木橋からの景色

20210605kumoba-kamatsuka.jpg
2021年6月5日 雲場池 カマツカ

(下写真)上流側の大半で除草作業が行われました。

20210605kumoba04-0853.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道 上流東側

20210605kumoba-mizuki.jpg
2021年6月5日 雲場池 ミズキ

20210605kumoba-yabudemari.jpg
2021年6月5日 雲場池 ヤブデマリ

20210605kumoba05-0858.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道 中央折り返し地点 木橋からの景色

20210605kumoba06-0859.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道西側

20210605kumoba07-0901.jpg
2021年6月5日 雲場池 遊歩道西側

4.お天気グラフ(1-5月の気温変化、平均気温の更新)

前月5月19日、気象庁の平均気温データが更新されました。
今まで1981年から2010年までの30年間の平均を平均値として使っていましたが、5月19日より1991年から2020年までの30年間の平均が平均値として扱われるようになりました。

2021気温データ平均気温更新.jpg

図:気象の平均気温データ更新

軽井沢の年間平均気温は8.2度から8.6度へと0.4度高くなりました。
今回の更新では1981年から1990年までの10年間の値と2011年から2020年までの10年間の値が入れ替わっています。
30年間の内の3分の1にあたる10年分の値が入れ替わっただけで、年間平均気温が0.4度も変わったことに大変な驚きがあります。10年分だけを比べたら、1.2度も差があったからです(1981-1990の平均=7.6度、2011-2020の平均=8.8度)。
ここ10年間(2011-2020)においては年間平均気温が5回も9.0度を上回っており、直近5年では4回です。年々温暖化が加速傾向で、この変化は植物の成長にも大きく関わります。
雲場池の芽吹き、新緑の時期(期間)がさらに早まり、そして最も人が訪れる紅葉シーズンの期間は遅くなっていくでしょう。
イベントの期間(新緑、紅葉)も見直しが必要な時期になっているかもしれません。

下のグラフは、今年の5月までの気温の変化を表したものです。
更新された最新の平均気温を太線で表していますが、同時に更新前の平均気温を点線で併記しています(画像をクリックすると拡大できます)。全体的に平均気温が高くなっていることが分かりますが、特に大寒のころや3月の気温が高くなっているようです。

2021年気象データグラフ0101-0603.jpg
グラフ:軽井沢の(1月から5月)気温の変化(赤:最高気温、緑:平均気温、青:最低気温)

下の表は5月までの気温、雨量、日照時間、相対湿度をまとめたものです。
平均値は更新されたデータを使っていますが、今年の平均気温はさらに1.1度高くなっています。

2021気温データ0101-0531.jpg
posted by 軽井沢草花館 at 17:03| 2021年春から新緑