気象庁の(軽井沢での)気象観測が始まってから、最も暖かい3月となり、4月も平年を上回る暖かさでしたが、4/22-4/26の5日間は平年値を下回る寒さとなりました。
それでも、芽吹き、開花など植物の成長は相変わらず早くに進んでいます。
雲場池では、例年、G.W.前に芽吹き→G.W.後半くらいに若葉→G.W.後5月半ばくらいから新緑という風に、景色の色が変化していきますが、今年は1週間から10日程度成長が早く感じます。
「本格的な新緑シーズンがはじまったなぁ」と感じるのは、ミズナラ、コナラ、クリなどの比較的遅くに芽吹きが始まる広葉樹がしっかりと若葉を広げたころかと思いますが、今年はすでにそれらが芽吹きをはじめていますので、G.W.終盤には新緑風景が楽しめるのではないかと思います。
花も、同様で今までG.W.中には咲くことがほとんどないズミ(2018年はG.W.中に開花)が咲きそうです。
温暖化の影響で、新録の時期、紅葉の時期が10年前、20年前とは、はっきりと変わってきています。
インスタグラムをはじめました。まだ試験的に写真をアップしているだけですが、雲場池の様子に加え軽井沢草花館の情報もアップしていく予定です。
インスタグラム(軽井沢草花館)
尚、雲場池から最も近くにあった有料駐車場が2022年2月末で営業を終了しました。車でお越しの方は、少し遠くなりますが、周辺駐車場をご利用下さい。
(参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
以下、本日(4/27)撮影した池の周りの風景と4/25〜4/27撮影の草花の写真を以下に紹介します。
【4月27日の雲場池景色と草花(4/25-4/27)】
2023年4月27日 軽井沢 雲場池 正面(南側)
下写真:昨日(4/26)撮影です。すでに芽吹きが始まっていて、成長が早いです。通常の開花は6月下旬から7月上旬ころです。
2023年4月26日 雲場池 ヤマアジサイ
下写真:池の西側に連なるイロハモミジは若葉が開いてきました。
2023年4月27日 雲場池 遊歩道 東側から西側カエデ並木をみた風景
下写真:オニヒョウタンボクが咲き始めました。例年であれば5月に入ってから咲き始める花。1週間以上早くに咲き始めました。
2023年4月27日 雲場池 オニヒョウタンボクの花
下写真:ズミに花芽が付き始めました。例年5月の半ば頃から咲き始めますが、今年はG.W.終盤には咲き始めるかもしれません。
2023年4月27日 雲場池 ズミの花芽
下写真:ドウダンツツジのトンネル。芽吹き、そして開花が始まっていて、淡い緑色に染まってきました。
2023年4月27日 雲場池 遊歩道上流 東側
2023年4月27日 雲場池 マルバコンロンソウ
2023年4月27日 雲場池 遊歩道上流 西側
下写真:ハルニレの木に鈴なりの実が付いていました。花はすでに咲き終わっていて、春早々に実をつける樹木です。
2023年4月27日 雲場池 ハルニレの木
下写真;日中に花が開きます。
2023年4月27日 雲場池 フデリンドウ
2023年4月27日 雲場池 遊歩道 西側
2023年4月27日 雲場池 ジシバリ
2023年4月27日 雲場池 カキドオシ
2023年4月27日 雲場池 ヘビイチゴ
2023年4月27日 雲場池 遊歩道 西側
2023年4月27日 雲場池 遊歩道 西側
以上