2012年11月20日

2012年雲場池ブログ 11月20日最終回

10月4日より始めたこの雲場池ブログ。
詳しい紅葉の様子をお伝えするために作ったものですが、もう紅葉も終わりをむかえました。
つきましては、本日をもってブログを終了とさせていただきます。
1ヵ月半ほどの短い期間でしたが、ご覧いただきましてありがとうございました。

2012_season.jpg
2012年 雲場池の季節の移り変わり

1120.jpg
2012年11月20日 6:30 軽井沢雲場池

今年も季節の変化と共に雲場池の景色を楽しむことが出来ました。
これから、厳しい冬となりますが、積雪があったり、池の水が部分凍結したりと、冬ならではの景色を見せてくれます。
そして、来年、春の芽吹き(ゴールデンウィーク)、美しい新緑(5〜6月)、そして紅葉(10月中旬から11月初旬)が楽しみです。

posted by 軽井沢草花館 at 15:48| 2012年紅葉

2012年11月19日

2012年雲場池の紅葉を振り返って

軽井沢雲場池では、今年も美しい紅葉を楽しむことが出来ました。

今年の紅葉の傾向は

やや遅くに紅葉が始まり、やや早めに落葉が進む
見ごろの期間が比較的短かく、カエデの紅葉は濃朱色系が目立ちました

20121101.jpg
2012年11月1日 紅葉最盛期の軽井沢雲場池 
画像をクリックすると、紅葉変化一覧にリンクします

気候の変化としては、夏まではやや低温で日照不足の傾向でしたが、夏以降は一転して暑さが厳しく、日照時間の多い年となりました。
残暑の影響なのか、10月に入ってからの色づき始めがやや遅くに始まりました。

10月下旬にかけて順調に彩りを増していき、今年は10月20日ころから11月10日ころまでが紅葉シーズンといえるような状態だったのではないでしょうか。一番の見ごろは10月25日ころから11月4日といったところでしょう。紅葉のパターンとしては2年前の2010年に近いと感じます。

ひそかな期待としては、紅葉のスタートが遅かったので、終わる時期も遅く、11月中ごろまで楽しめれば… と思っていましたが、比較的早くに落葉が進み、11月10日を過ぎた頃に見ごろは過ぎてしまいました。

10月からの気温の変化を見てみると、10月初旬までは残暑が続いていましたが、7日あたりから平年値に近い気温で推移しました。

weather20121118.jpg
2012年10月から11月18日までの温度変化

ところが、紅葉が見ごろの時期に入り、ちょうど最盛期になったころ、冷え込みが厳しくなり氷点下を記録するようになりました。その結果、落葉が予想以上に早くに始まりました。

2012temp.jpg
気温の平均値

上は、過去3年間の10月の平均気温と紅葉最盛期の10月29日~11月2日までの5日間の平均気温を表にしたものです。
これをみると、ここ3年の10月は暖秋で平均気温が高いことが分かります。
そして、注目は、紅葉が最盛期となる10月29日から11月2日の5日間で平均気温を見てみると、今年の平均気温がとても低かったことが分かります。
最低気温で2℃、そして日平均気温で2.2℃気温が低かったことが分かります。

紅葉がとてもきれいだっただけに、この最盛期に気温が高く維持されていれば… と思いますが、こればかりは仕方がありませんね。

1119-01.jpg
2012年11月19日 軽井沢雲場池

※紅葉シーズンが終わりましたので、明日11月20日をもってブログを終了させていただきます。
posted by 軽井沢草花館 at 14:06| 2012年紅葉

2012年11月17日

11月17日紅葉の様子 落ち葉の季節 

ドウダンツツジの紅葉がわずかに残っているものの、もう冬景色といっても良い季節となりました。

1117-01.jpg
2012年11月17日 8:50 軽井沢雲場池

この季節になると、落ち葉そうじをする人の姿が町内のあちらこちらで見られるようになります。
竹のほうきでそうじする人や風圧で落ち葉をかき集める電動掃除機で作業する人など様々。
今朝は、どこからともなく、電動掃除機の音が聞こえてきていました。


11月17日 8:40 軽井沢雲場池 動画
タグ:動画
posted by 軽井沢草花館 at 11:39| 2012年紅葉

2012年11月16日

11月16日紅葉の様子 ドウダンツツジも落葉進む

雲場池を囲むように植栽されているドウダンツツジの紅葉も落葉が進み、濃朱だった色も徐々にあせてきました。

1116-03.jpg
2012年11月16日 8:30 軽井沢雲場池

にぎやかだった紅葉シーズンが終わり、雲場池は本来の落ち着いた雰囲気を取り戻しています。
水の流れる音や、野鳥のさえずり、静寂の中、耳を澄ませながらの散歩もお勧めです。

1116-02.jpg
11月16日 軽井沢雲場池 遊歩道の垣根(ドウダンツツジ)に絡むスイカズラ(実)

遊歩道にたまった落ち葉が秋の名残を感じさせてくれます。

1116-01.jpg
11月16日 軽井沢雲場池 遊歩道


posted by 軽井沢草花館 at 10:45| 2012年紅葉

2012年11月15日

11月15日紅葉の様子 冷え込み厳しく

今朝は-3.7度にまで気温が下がり、この秋一番の冷え込みとなりました。
昨日から一時的に雪がチラチラ舞うこともありますが、今のところ(11/15 8:30)積雪するほどには至っていません。

1115-01.jpg
2012年11月15日 6:35 軽井沢雲場池 遊歩道より

雲場池における紅葉シーズンはほぼ終わりといったところ。
カエデの紅葉はほぼ落葉し、現在は池の外周に植栽されたドウダンツツジの紅葉が目立っていますが、そのドウダンツツジも落葉が目立ってきています。

1115-02.jpg
11月15日 軽井沢雲場池

weather20121115.jpg
2012年10月から11月15日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 07:30| 2012年紅葉

2012年11月14日

11月14日紅葉の様子 カエデの紅葉ほぼ終わり

10月下旬から美しい紅葉が続いていた雲場池ですが、ほとんどの葉が落ち、紅葉シーズンに終わりを告げようとしています。
1114-01.jpg
2012年11月14日 6:45 軽井沢雲場池 


カエデの葉はほぼ落ち霧、現在は植栽されているドウダンツツジの紅葉がひときわ目立っています。

1114-02.jpg
11月14日 軽井沢雲場池


落葉樹の葉が落ち切ると、周囲の常緑樹(モミの木)が目立ちます。
このところ天気予報で雨予報とならんで雪予報が表示されるようになりました。
雲場池が雪景色に変身する日も近そうです。

posted by 軽井沢草花館 at 10:36| 2012年紅葉

2012年11月12日

11月12日紅葉の様子 見事なドウダンツツジ

ドウダンツツジの紅葉が池の周りをぐるりと囲む帯のように目立った存在になっています。

1112-01.jpg
2012年11月12日 8:50 軽井沢雲場池 赤い横の帯はドウダンツツジの紅葉
 
1112-04.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 遊歩道より
 
1112-03.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 ドウダンツツジの紅葉


池縁のドウダンツツジは、数年毎に剪定されるため、せいぜい肩くらいの高さまでにしかなりませんが、遊歩道の外側にある別荘地のドウダンツツジは剪定されずに、本来の姿で大きく生長しています。
樹高が3mを超えるような立派なものもあり、紅葉している現在の姿は見ごたえたっぷりです。

1112-02.jpg
11月12日 軽井沢雲場池 水面に映りこむ紅葉 カエデではなくドウダンツツジです!
posted by 軽井沢草花館 at 15:51| 2012年紅葉

2012年11月11日

11月11日紅葉の様子 ドウダンツツジが見ごろ

すでに、紅葉シーズンは終盤をむかえ、カエデ類の赤い紅葉は少なくなってきています。
しかし、周りに植栽されているドウダンツツジが真っ赤に紅葉し、きれいです。

紅葉の見ごろ時期は終わっているものの、昨日は団体観光のお客様が紅葉狩りを楽しむなど、この時期としてはまだまだ多くの方が訪れていました。

1111.jpg
2012年11月11日 6:45 軽井沢雲場池
正面入り口より遊歩道を反時計回り(右)に150mほど進んだ場所より

weather20121111.jpg
2012年10月から11月11日朝までの温度変化
気温は11月に入ってから低めの傾向が続いています。10月末に紅葉が最盛期に入ったころから、氷点下の冷え込みが続き、平均気温もグンと下がりました。

1111-01.jpg
11月11日 軽井沢雲場池

真っ赤に色づいているのがドウダンツツジです(上写真)。

1111-02.jpg
11月11日 軽井沢雲場池 正面入り口から左(西)方向

落葉が進みカエデの葉っぱも少なくなってきました(上写真)。
posted by 軽井沢草花館 at 10:05| 2012年紅葉

2012年11月10日

11月10日紅葉の様子 落ち葉の季節

落葉が進み、紅葉シーズンは終盤です。
雲場池を含め、軽井沢の町内では落ち葉の目立つ季節になりました。

1110-02.jpg
2012年11月10日 6:40 軽井沢雲場池 遊歩道にて

朝の遊歩道は上の写真のように落葉したモミジでいっぱい。
踏みしめて歩くと、かすかにサクサクしとした感触があり、気持のよいものです。

1110-01.jpg
11月10日 6:45 軽井沢雲場池

葉っぱのボリュームは少なくなってきましたが、淡い彩りがきれいです。
1110-03.jpg
11月10日 9:10 軽井沢雲場池

posted by 軽井沢草花館 at 11:06| 2012年紅葉

2012年11月09日

11月9日紅葉の様子

赤く染まっていた池の風景も日に日に冬景色へと変化してきています。
雲場池においては、紅葉の見ごろといえる時期は過ぎました。
それでも周辺の別荘地をはじめ、町の各所できれいなモミジも残っており、まだ晩秋の景色を楽しむことが出来るでしょう。

1109-02.jpg
2012年11月9日 9:00 軽井沢雲場池

1109-03.jpg
11月9日 軽井沢雲場池 

1109-01.jpg
11月9日 軽井沢雲場池 遊歩道より

カエデの紅葉は落葉が進みましたが、ドウダンツツジの紅葉が現在、とてもきれいです。
posted by 軽井沢草花館 at 13:11| 2012年紅葉

2012年11月08日

11月8日紅葉の様子 雲場池&三笠通りカラマツ

昨日は立冬でした。
軽井沢では落ち葉が目立つようになり、冬の気配を感じる季節になっています。
雲場池の紅葉は最盛期を過ぎ、風が吹くたびに葉が落ちていく状況ですが、下の写真のように赤くなったモミジがまだしっかり残っています。

1108-02.jpg
2012年11月8日 6:20 軽井沢雲場池 

1108-01.jpg
11月8日 9:45 雲場池 遊歩道を正面入り口から反時計回り(右)におよそ250m進んだ場所より

遊歩道の垣根として植えられているドウダンツツジがとてもきれいに紅葉しています。



【参考:三笠通りのカラマツ】

軽井沢では紅葉シーズンが終盤といったことろですが、現在カラマツの落葉が始まっています。
カラマツは、軽井沢町内に多く植林されていて、山地(国有林内)、別荘地などでよく目にすることが出来ます。
カラマツは針葉樹の仲間ですが、松やモミと違って秋に葉を落とす落葉樹。秋の深まるころ、カラマツの葉がヒラヒラと舞い落ちます。
風情があり、また、アロマのような落ち着いた香りを放ちます。
すでに町内のいたることろで落葉が始まっていますが、観光地としては三笠通りのカラマツ並木が代表的です。

三笠通りの周辺の地図 ここをクリックしてください(新しいウィンドウでgoogleマップにリンクします。)

1108mikasa01.jpg
2012年11月8日 軽井沢三笠通り 入り口付近(旧軽井沢ロータリーから約500m)

ここから(上写真)カラマツの並木道が1km近く続きます。

1108mikasa02.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り

昔はここに電車(軽井沢−草津を結ぶ草軽電鉄)が走っていました。現在は一般道路となっています。

1108mikasa03.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り カラマツ並木

11月8日現在、すでに3割くらいの葉が落ちている感じです。

1108mikasa04.jpg
11月8日 軽井沢三笠通り 道路わきに溜まったカラマツの落ち葉

堆積したカラマツの落ち葉。
その上を歩くと、程よいクッション性があり、何とも気持ちが良い! 落葉したての頃に味わえる晩秋の感覚です。
posted by 軽井沢草花館 at 11:20| 2012年紅葉

2012年11月07日

11月7日紅葉の様子

11月に入ってから、冷え込みが厳しくなり、日中の気温も低くなりました。
紅葉は11月初めころを境にピークを過ぎ、カエデ(モミジ)の落葉が進んでいますが、まだきれいな状態が続いています。

尚、カエデの紅葉がピークを過ぎたとはいえ、雲場池の周辺ではカラマツの黄葉が進み、落葉が始まりました。針葉樹の細かな葉がヒラヒラと落ちてくると、軽井沢の冬が近づいてきたことを感じます。カラマツの黄葉は別称地をはじめ軽井沢町内の各所で見られますが、三笠通りのカラマツ並木などがよく知られています。

1107-01.jpg
2012年11月7日 9:50 軽井沢雲場池 池の西側に生えるカエデの紅葉

ピーク時に比べ、葉っぱのボリュームが減ってきていますが、それでも上や下の写真のように、まだ鮮やかな紅葉がすばらしい状態です。

1107-02.jpg
11月7日 9:10 雲場池 遊歩道を正面入り口から反時計回り(右)に100mほど進んだ場所より

1107-04.jpg
11月7日 雲場池 遊歩道を正面入り口から時計回り(左)に進んですぐの場所より

1107-03.jpg
11月7日 雲場池 遊歩道を正面入り口から時計回り(左)に100mほど進んだ場所より

weather20121107.jpg
2012年10月から11月7日朝までの温度変化


posted by 軽井沢草花館 at 11:37| 2012年紅葉

2012年11月04日

11月4日紅葉の様子 

週末の日曜日。
今朝は氷点下2.1度まで気温が下がりましたが、秋晴れの行楽日和となり、雲場池には朝からたくさんの人が訪れています。
紅葉の状況として、最盛期は過ぎたようですが、まだきれいな場所がたくさん残っています。
11月に入ってから冷え込みが厳しくなって落葉が進んでいますが、もう少し紅葉が楽しめそうです。

1104-01.jpg
2012年11月4日 10:00 軽井沢雲場池入り口付近 精進場川 池見橋より

場所によってまだこれから色づき始めるカエデ(モミジ)もあります。
(上)写真が小さいので分かり難いかもしれませんが、入り口(左)から右に向かって人の流れが出来ているのが分かります。

1104-02.jpg
11月4日 9:50 池の正面(南端)から西面の紅葉並木(カエデ)に向かって

昨日あたりから落葉が目立ってきていますが、それでもまだ美しい紅葉風景が広がっています。
池の周りには遊歩道が整備されていて、1周15分から20分程度で周ることが出来ます。

1104-03.jpg
11月4日 遊歩道からみたカエデ並木の下からの景色

落葉が進み、紅葉の密度が徐々に低くなってきています。

1104-05.jpg
11月4日 9:30 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に100mほど進んだ場所より


【お天気グラフ】
紅葉の最盛期を迎えた10月30日ころから気温の低い日が続いています。11月に入ってからは毎日氷点下の気温を記録しています。

weather20121104.jpg
2012年10月から11月4日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 11:29| 2012年紅葉

2012年11月03日

雲場池2009-2012年11月1日の比較

2日前の状態となりますが、同じ11月1日の写真2009年〜2012年を並べてみました。

2009-2012_1101.jpg
雲場池2009-2012年10月25日の比較

今年は残暑が長く続き、平年よりも遅くに色づきが始まりました。
10月中、順調に彩りを増していき、10月31日〜11月3日ころが紅葉最盛期となったようです。
2010年も色づき始めが遅く、今年と同じような時期に最盛期をむかえています。
平年と比べると、色づき始めも、最盛期の時期も、やや遅めだったと言えそうです。

※今年は11月3日現在、落葉が始まっていますが、まだきれいな状態を保っています。
posted by 軽井沢草花館 at 15:17| 2012年紅葉

11月3日紅葉の様子 週末の賑わい 落葉はじまる

今朝の最低気温はマイナス1.7度。日中も10度くらいの予報です。
気温は低めですが、秋晴れが広がり行楽日和。

ここ数日のこの冷え込みで落葉が始まり、紅葉のピークは過ぎた感じですが、まだまだきれいな状態です。

1103-05.jpg
2012年11月3日 6:50 軽井沢雲場池 正面入り口からの様子

1103-01.jpg
11月3日 9:50 軽井沢雲場池 

今週末(今日、明日)は紅葉を楽しむ人たちでにぎわいそうです。
※冷え込みも厳しくなってきていることから、来週末まで見ごろが続くことはなさそうです。

1103-04.jpg
11月3日 雲場池 正面入り口より反時計回り(右)に250mくらい進んだ場所より

カエデ(モミジ)の赤い葉っぱもきれいで目立ちますが、現在、遊歩道沿いに植栽されているドウダンツツジが非常にきれいです。
上の写真の赤い葉っぱはモミジではなくドウダンツツジです。

1103-03.jpg
11月3日 雲場池

池の水面にせり出したモミジ。
強い風が吹くたびに、葉がヒラヒラと舞い落ちていました。
見ごろのピークが過ぎたとはいえ、上の写真のようにまだ赤くなりきっていないモミジも多く残されています。
週明けになっても、きれいな紅葉が楽しめる場所がたくさん残されていそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:41| 2012年紅葉

2012年11月02日

11月2日紅葉の様子

朝方、浅間山はうっすらと冠雪。冷え込みも厳しくなってきて、朝晩は0度前後にまで気温が下がるようになりました。
現在、雲場池の紅葉は見ごろをむかえています。
多少落葉が始まりましたが、もうしばらくはきれいな状態が続くでしょう。
今週末は紅葉狩りに来られる方でにぎわいそうです。

1102-05.jpg
2012年11月2日 9:00 軽井沢雲場池

1102-03.jpg
11月2日 雲場池 遊歩道を反時計回り(右)に250mほど進んだ場所より

落ち葉で遊歩道の小路もいろどり美しく。

1102-04.jpg

カエデの色も黄色からオレンジ色/赤と様々です。
すでに真っ赤に紅葉しているものもありますが、まだこれから紅葉を始めるものも少なくありません。

1102-01.jpg
11月2日 雲場池 エゾシロネ(蝦夷白根)

weather20121102.jpg
2012年10月から11月2日朝までの温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 14:19| 2012年紅葉

2012年11月01日

11月1日紅葉の様子 氷点下の冷え込み

非常に美しい紅葉となっています。
写真では分かりづらいですが、非常に多くの方が紅葉狩りに来られており、週末にかけてかなりの人出となりそうです。

1101-01.jpg
2012年11月1日 8:20 軽井沢雲場池 正面入り口付近からの風景

今朝はこの秋初めてとなる氷点下の冷え込みとなりました。
昨日よりも色味が増しましたが、一方落葉も始まっています。今週末にかけて見ごろが続きそうです。

1101-06.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から反時計回り(右)に少し進んだ場所より

1101-04.jpg
11月1日 雲場池 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に100m位少し進んだ場所より

手前はダンコウバイの黄葉(上写真)

1101-02.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に250m位進んだ場所より

1101-03.jpg
11月1日 軽井沢雲場池 正面入り口から遊歩道を時計回り(左)に100m位進んだ場所より
posted by 軽井沢草花館 at 12:11| 2012年紅葉

2012年10月31日

10月31日紅葉の様子 見ごろです!

今朝の最低気温は3.7度。
この時期としては適度な冷え込みで、紅葉の彩りが深まったようです。
現在、雲場池においては紅葉がみごろです!

1031-06.jpg
2012年10年31日 9:15 軽井沢雲場池 入り口付近より全景(北に向かって眺めた風景)


今後の天候にもよりますが、週末11月4日(日)ころまでは美しい見ごろが続くのではないかと思います。

1031-04.jpg
10月31日 雲場池 正面入り口付近から右(東)側の眺め

1031-02.jpg
10月31日 雲場池 正面入り口から右側(反時計回り)の遊歩道を30mくらい進んだところ

1031-03.jpg
10月31日 雲場池 正面入り口から右側(反時計回り)の遊歩道を100mくらい進んだところ

1031-01.jpg
10月31日 雲場池 正面入り口から左側(時計回りに)の遊歩道を100mくらい進んだところ

今年は、10月に入ってからの紅葉の進行が緩やかでしたが、10月下旬からは順調に彩りを増していき、10月末になって美しい見ごろをむかえています。10月の気温は平均するとやや高めでしたが、比較的安定して気温が低くなっていきました。朝夕の温度差も適度にあり、また氷点下になることもありませんでした。

====================================
周辺の道路工事について

雲場池に近い六本辻の交差点で工事が始まっています。

kumoba_map03.jpg

時間帯によっては片側交通になることもありそうです。
お車で雲場池方面に来られる方にはご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、あらかじめご了承いただき、交通誘導にご協力をお願いいたします。
尚、雲場池周辺での路上駐車はできません。周辺の駐車場をご利用の上、徒歩でお越しいただくようお願いいたします。

周辺地図
http://goo.gl/maps/XfKOO

1031-05.jpg
2012年10月31日 軽井沢六本辻交差点 工事の様子

【参考記事:10月24日 周辺情報 六本辻工事中】
http://kumobaike.sblo.jp/article/59476444.html

===================================
タグ:周辺情報
posted by 軽井沢草花館 at 11:43| 2012年紅葉

2012年10月30日

10月30日紅葉の様子

今朝の最低気温は2.8度。平年並みの冷え込みとなりました。
少し雲のかかるお天気ですが、美しい紅葉が広がっています。

1030-05.jpg
2012年10月30日 8:35 軽井沢雲場池

昨日は木枯らしのような強めの風が吹き、黄色い葉っぱを中心に落ち葉が増えましたが、思ったほど紅葉へのダメージもなく、昨日に比べてカエデの赤くなる紅葉が色味を増しました。

1030-01.jpg
10月30日 正面入り口から遊歩道を反時計回り(右)に少し進んだところ

一部では落葉が始まっていますが、全体的にはまだこれから色づきが増していきそうです。

1030-03.jpg
10月30日 遊歩道を反時計回りに200mくらい進んだところ

1030-02.jpg
10月30日 正面入り口から遊歩道を時計回り(左)に進んだ紅葉したカエデの木の下

weather20121030a.jpg
2012年10月(30日朝まで)の温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 07:30| 2012年紅葉

2012年10月29日

10月29日紅葉の様子(動画)

紅葉が鮮やかになってきました。見ごろをむかえています。

1029-01.jpg
2012年10月29日 8:35 軽井沢雲場池 池の西側から池の水面にせり出したカエデの紅葉

色づきが一層鮮やかになってきたところですが、今日は朝から風の強い天気となりました。
この風で、黄色い葉っぱがたくさん落ちましたが、赤味の強い葉っぱはしっかり残っており、見ごろのシーズンはまだまだ続きそうです。(下の動画参照)


2012年10月29日 8:30 軽井沢雲場池 動画

明日以降、冷え込みが厳しくなってくるようなので、カエデ類の紅葉が彩りを増すとともに、落葉も少しづつ進んでいきそうです。
タグ:動画
posted by 軽井沢草花館 at 16:38| 2012年紅葉

2012年10月28日

10月28日紅葉の様子

※午前中、リゾートマラソン開催のため、周辺道路は交通規制がされています。

本格的な紅葉シーズンをむかえ、池の周りは鮮やかな彩りの葉で覆われています。
まだ、紅葉シーズンが始まったばかりという印象で、来週末にかけて、さらに彩りを増していきそうです。
※朝から小雨が降ったり止んだりしています。一日不安定な天気となりそうです。

1028-01.jpg
2012年10月28日 軽井沢雲場池 正面入り口から反時計回りに30mほど進んだところ

1028-03.jpg
10月28日 正面入り口から遊歩道を反時計回りに200mほど進んだところ

カエデと同様、ドウダンツツジもきれいに紅葉してきました。

1028-02.jpg
10月28日 浮島のある池の中央付近

weather20121028.jpg
2012年10月(28日朝まで)の温度変化

10月は初旬こそ暖かな気候でしたが、それ以降は比較的安定して気温が下がってきています。特に一日の平均気温が安定しているのが特徴です。日照時間が多く、一日の気温差も適度にありました。
posted by 軽井沢草花館 at 10:40| 2012年紅葉

2012年10月27日

10月27日紅葉の様子

今朝の最低気温は8.4度。この時期としては暖かな朝となりました。
日中は晴れ予報ですが、朝から小雨が続いています。

池の周りの紅葉は色とりどり。
すでに赤や黄色になっているものから、これから色づいていくものが混在しています。

1027-01.jpg

2012年10月27日 8:45 軽井沢雲場池

1027-02.jpg
2012年10月27日 8:50 軽井沢雲場池 遊歩道より

遊歩道から見える紅葉(カエデ)も赤くなった面積が増えてきています。
これから、11月上旬にかけて、美しい紅葉が楽しめそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 10:55| 2012年紅葉

2012年10月26日

10月26日紅葉の様子

今朝の最低気温は平年値と同じ2.8度となりました。
10月に入ってから、初旬に限っては気温の高い傾向でしたが、7日以降は比較的平年値に近い気温で推移してきています。
日照時間も多く、紅葉の色づきは順調に増してきているようです。

全体的にはまだ紅葉シーズンが始まったばかりといった印象で、
真っ赤になった葉から、まだ青々としてこれから色づく葉まで、さまざまな状態の紅葉が楽しめます。

1026-01.jpg
2012年10月26日 12:45 軽井沢雲場池 

1026-02.jpg
10月26日 軽井沢雲場池 正面入り口から遊歩道を反時計回りに200mくらい進んだところ
posted by 軽井沢草花館 at 10:22| 2012年紅葉

2012年10月25日

雲場池2009-2012年10月25日の比較

平年よりも紅葉の進み具合が緩やかである、という点を除けば、大変きれいな色づきになってきています。
ようやく紅葉シーズン本番となってきました。

2009-2012_1025.jpg
2009−2012年10月25日 軽井沢雲場池

上の写真で見てみると、今年(右下)は2010年と同じくらい進み具合が緩やかであることが分かります。今後の天候次第ですが、今後の週間予報などをみても、大きな天候の崩れはなさそうなので(暑すぎ、寒すぎ、大雨、強風など)、このまま順調に彩りを増していき、11月上旬くらいまできれいな紅葉が楽しめそうです。
※2009年の紅葉は非常に早くに進行し、25日あたりで紅葉のピークをむかえました。少なくても2000年以降で最も早い進行パターンです。

1025-01.jpg
2012年10月25日 6:40 軽井沢雲場池
posted by 軽井沢草花館 at 08:56| 2012年紅葉

2012年10月24日

10月24日紅葉の様子

今朝の最低気温は0.7度
全体的にはまだ紅葉の初期という感じですが、部分的に赤く染まったカエデも見られます。

冷え込みが厳しくなってきましたが、10月に入ってから比較的安定した天気が続いているようです。
紅葉の進行は残暑が長く続いた影響なのか、平年に比べればのんびり傾向ですが、色づきの具合はとてもきれいに変化してきているように感じます。

1024-02.jpg
2012年10月24日 10時ころ 軽井沢雲場池

weather20121024.jpg
2012年10月(24日朝まで)の温度変化

1024-01.jpg
2012年10月24日 雲場池遊歩道 リンドウの花(白い花はリュウノウギク)

真っ赤に染まるカエデ(もみじ)ばかりがクローズアップされがちですが、小さな草花や、木の実など、少し目線を変えてみると、様々な秋が楽しめそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:39| 2012年紅葉

周辺情報(六本辻工事中)

昨日10月23日より、雲場池から近い六本辻(6差路交差点)で交差点のラウンドアバウト化社会実験のための工事が始まりました。
(11/14一部訂正)
これから紅葉シーズンとも重なります。工事期間中は部分的に片側通行になることがありそうですので、通行には十分気を付けてください。
また、雲場池の入り口周辺は路上駐車禁止エリアです。お車で来られる方は、周辺の駐車場をご利用ください。

road02.jpg


場所:軽井沢 六本辻交差点
期間:2012年10月23日から11月16日
時間:8:30〜17:00

kumoba_map03.jpg


road01.jpg
2012年10月23日 工事が始まったばかりの六本辻交差点の様子
タグ:周辺情報
posted by 軽井沢草花館 at 08:53| 2012年紅葉

2012年10月23日

10月23日紅葉の様子

雨予報ではありましたが、朝はどんよりとした雲に覆われ、雨は降っていないものの、霞がかかっていました。
平年に比べて紅葉の進行はのんびりとしていますが、一部では紅葉がきれいに色づいていて、きれいです。

1023-101.jpg
2012年10月23日 9:10 軽井沢雲場池 遊歩道より

朝6時半ころの動画映像(You Tube)↓

2012年10月23日 6時半頃 軽井沢雲場池 You Tube動画(4分22秒)

雲場池ではようやく紅葉シーズンがはじまり、これからしばらくの間美しい景色が楽しめそうです。
タグ:動画
posted by 軽井沢草花館 at 10:33| 2012年紅葉

2012年10月22日

10月22日紅葉の様子

少しずつですが、着実に紅葉の色が鮮やかになってきています。
全体的な状態から言えば、まだ見ごろとは言えないかもしれませんが、所々で真っ赤に染まった紅葉も見られるようになりました。

1022-02.jpg
2012年10月22日 10:00 軽井沢雲場池 

1022-01.jpg
2012年10月22日 軽井沢雲場池 遊歩道よりカエデの紅葉

今年は、紅葉の色付きが平年よりもやや遅れ気味に進んでいますが、部分的にきれいな状態の紅葉も見られるようになりました。
今週末くらいから本格的な紅葉シーズンに入りそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 13:57| 2012年紅葉

2012年10月20日

雲場池2009-2012年10月20日の比較

今朝は最低気温が0.1度まで下がり、この秋一番の冷え込みとなりました。
紅葉もだいぶ色づいてきました。

下の写真は同じ10月20日を4年間比較したものです。


2009-2012_1020.jpg
2009−2012年10月20日 軽井沢雲場池

日照条件や撮影の時間帯が異なるため、単純な比較はできませんが、おおよその傾向を読み取ることは出来そうです。
これを見ても今年は、紅葉の進むペースが緩やかです。
ちなみに2009年は少なくても2000年以降最も早くに紅葉の見ごろをむかえた年で、この10月20日にはすでに紅葉の見ごろをむかえていました。
今年の本格的な紅葉シーズンは、これからといったところ。来週末から11月4日辺りまでが見ごろではないかと、現段階で予想します。お天気次第でそのまた次週(11月11日)くらいまできれいな紅葉が楽しめるかもしれません。

weather20121020.jpg
2012年10月(20日朝まで)の温度変化
posted by 軽井沢草花館 at 11:43| 2012年紅葉

2012年10月19日

紅葉シーズンの駐車場について

いよいよ紅葉シーズンがやってきます。

今年は、平年に比べて色づきが緩やかに進行していいますが、この1週間でだいぶ紅葉が進みました。
今朝は以下の写真のように、うっすらと赤味がかかってきた状態です。

1019-02.jpg
2012年10月19日 軽井沢雲場池 正面入り口より全景 10時15分

1019-01.jpg
2012年10月19日 軽井沢雲場池 10時ころ 一部真っ赤な紅葉も!


【雲場池周辺の駐車場について】

雲場池には先週くらいから人出が増えてきています。
これから、本格的な紅葉の時期をむかえるにあたって、さらに多くの見学者が訪れます。

雲場池には駐車場がなく、前面の道路は路駐禁止エリアとなっています。
お車で来られる方は、雲場池周辺の駐車場に車を置いてから徒歩でのアクセスとなります。

前面の道路は幅が狭く、事故が起こらないようにするためにも、ご協力をお願いいたします。
有料になりますが、近くに駐車場がございますので、そちらをご利用ください。

(参考)駐車場:Google Map
http://goo.gl/maps/c4Crx

posted by 軽井沢草花館 at 11:55| 2012年紅葉

2012年10月17日

10月17日紅葉の様子

今のところ、紅葉の進行が平年よりも遅いようですが、10月に中旬になって冷え込みも厳しくなり、一部の樹木はきれいな色に染まってきました。
池の周辺も含めて全体的な印象からすると、(十部中)三部くらいの色づきと言ったところでしょうか。

kumoba1017-01.jpg
2012年10月17日 軽井沢雲場池 カエデの紅葉


全体的な色づき具合から言うと、まだ紅葉シーズンと言うには早いですが、上写真のように、所々で真っ赤になったカエデも見られます。


kumoba1017-02.jpg

2012年10月17日 軽井沢雲場池 遊歩道からの景色


池の西側からは大きなカエデの木が池にせり出すように枝を伸ばしていて、そこをくぐるように遊歩道が続いています。
見ごろの時期には紅く染まったモミジを眺めながら歩くことが出来ます。
あと1週間くらいすると、だいぶ赤味が増していることでしょう。
今後の天候によって左右されますが、雲場池においては10月下旬から本格的な紅葉シーズンが始まり、見ごろは10月終わり頃からとなりそうです。

weather20121017.jpg
2012年10月(17日朝まで)の温度変化


【10月の天気を振り返って】
10月の初めは暖かな傾向でしたが、7日ころから平年並みの気温で推移しています。冷え込みもあり、日中との気温差もあり、日照も十分です。

posted by 軽井沢草花館 at 14:12| 2012年紅葉

2012年10月15日

雲場池2009-2012年10月15日の比較

ここ数日は、この時期らしい冷え込みが続いています。
軽井沢では暖房を入れ始めたところが多いのではないでしょうか。

weather20121015.jpg
2012年10月(15日朝まで)の温度変化

朝晩は寒く感じるもの、日中は日差しが出て暖かくなるため、気持のよい気候となっています。
雲場池の紅葉は平年に比べてゆっくりと進行していますが、ここ数日の冷え込みでだいぶ平年に近づいてきたように感じます。

2009-2012_1015.jpg
2009−2012年10月15日 軽井沢雲場池


1015-02.jpg
2012年10月15日 トンボ目線の雲場池

今日は朝から快晴です。気温も上がり散策日和。

1015-01.jpg
2012年10月15日 アマチャヅルの実

カエデの紅葉にはまだ早いですが、遊歩道を歩いていると、アマチャヅルの実に出会ったり、ニシキギの実が赤くなり始めていたり、小さな秋を発見して楽しむこともできそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:49| 2012年紅葉

2012年10月13日

この秋一番の冷え込み

軽井沢の町中では、あちらこちらで紅葉が色づき始めています。

今年一番の朝の冷え込み(4.7度※)となりましたが、天気が良く、気温もぐんぐん上がってきています。
雲場池には、散策する人たちが次々と訪れてきていました。

※昨晩、この秋の最低気温(3.3度)を記録しています

1013kumoba-02.jpg
2012年10月13日 軽井沢雲場池


本格的な紅葉にはまだ早いですが、これからの1週間で、カエデ類の紅葉が深みを増していきそうです。

1013kumoba-01.jpg


西側別荘地から池にせり出すように生えるカエデ(イロハモミジ)がほんのりと赤みを帯びてきた感じです(上写真)。
ドウダンツツジも日当たりのよい場所では赤くなってきました。
posted by 軽井沢草花館 at 11:27| 2012年紅葉

2012年10月11日

雲場池2009-2012年10月11日の比較

すっかり秋雲の広がる季節となりました。

kumoba1011-01.jpg
2012年10月11日 7:00 軽井沢雲場池

雲場池の紅葉も、少しづつ彩りを増しきています。


2009-2012_1011.jpg
2009−2012年10月11日 軽井沢雲場池※

上の写真は今年も含めて4年間、同じ10月11日に撮影した雲場池の写真です。こうして見ると、年によって微妙に色づきの具合が違っているのが分かります。

今年(右下)は、今のところ紅葉の進み具合が緩やかですが、紅葉の色づきが加速してくるのはこれからです。

この写真だけでみると、最も彩りの濃い右上の2010年が早くに見ごろを迎えたのではないか? と考えてしまいますが、2010年はその後色づきがゆっくり進み、最終的には見ごろのシーズンがやや遅かった年でした。
左上の2009年はこのあと色づきを加速させて、平年値よりも大幅に早くに見ごろをむかえています。

雲場池の紅葉見ごろは10月25日から11月3日あたりになることが多いのですが、実際には今後のお天気次第です。

※同じ場所から撮影したものですが、日差しの強さや方向など、天気の具合によって見え方が大きく違ってきます。比較しやすいようにパソコンソフトで色彩と明るさを補正しています。

最後に今朝の散歩で見たノイバラの写真(下)。カエデの葉はまだほとんど赤くなっていませんが、木の実などが秋の深まりを感じさせてくれます。

noibara1011.jpg
2012年10月11日 軽井沢雲場池 ノイバラの実
posted by 軽井沢草花館 at 09:48| 2012年紅葉

2012年10月10日

朝晩の冷え込みが出てきました。

夏から続いた暖かな気候の傾向も一段落か?
3日前の10月7日から平年並みの気温が続いています。

20121010.jpg
2012年10月(10日朝まで)の温度変化

朝晩は10度以下にまで冷え込み、日中は17度前後。秋ものの上着を着ていないと、寒く感じます。
ちなみに、日照時間は日によって波がありますが、平均すると平年並みのようです。

紅葉は、以下の写真のように、ほんのりと色づきを始めた状態です。


1010kumoba.jpg
2012年10月10日 軽井沢雲場池 正面入り口から北東方向の景色

全体的には、カエデの紅葉がほんのりと始まったばかりですが、一部の樹木はきれいに色づいてきたものもあります。

遊歩道では、リュウノウギクがきれいに咲き始めています。

1010ryuunou.jpg
2012年10月10日 軽井沢雲場池 リュウノウギク

雲場池の本格的な見ごろは、2週間くらい先になりそうですが、白糸の滝周辺、千ヶ滝周辺など、軽井沢の中でも標高の高いところではそれよりも先行して見ごろをむかえます。
posted by 軽井沢草花館 at 11:27| 2012年紅葉

2012年10月07日

お天気データでおさらい

今年の紅葉は例年に比べると色づきの具合がのんびりと進んでいるようです。
本格的に色づきが鮮やかになってくるのは、これからの気候によって違ってきます。

今後の予想をすることは難しく、人に尋ねられても「分かりません…」、というのが正直なところです。
そこで、これまでの気候の変動や特徴などを調べて、参考にしてみようと思います。

weather20121007.jpg


上のグラフは、10月に入ってからの1日毎の気温(平均気温、最高気温、最低気温)を3年間分調べたもので、過去30年分の平均値も合わせて表示してあります。

こうして見ると、10月に入ってからの気温が非常に高いということが分かります。

それでは、春先から9月までの気候はどうだったでしょうか?ちょっとおさらいしておこうと思います。

【芽吹きの始まる4月】
平均気温:6.5度(平年値6.8度)、日照時間166時間(平年値195時間)
特に日照時間が少なく、気温以上に寒く感じる4月となりました。

【新緑の始まる5月】
気温、日照時間ともに平年並みとなりました。

【新緑の眩い6月】
平均温度は平年値よりも0.6度低く、日照時間も20時間ほど少ない結果となりました。

【4〜6月】
夏の前までの気象はどちらかというと、低温で日照不足気味だったということが言えそうです。

【夏の始まり7月】
7月は平均気温20.2度で平年値よりもプラス0.7度高く、日照時間は平年並み。
特徴的なのは前半はやや涼しい気候でしたが、後半からは記録的な猛暑となったことです。
16日以降に30度を超える真夏日が7日間あり、避暑地軽井沢としては記録的な暑さだったと言えそうです。

【盛夏8月】
平均気温:21.8度(平年値20.5度)、日照時間258時間(平年値165時間)
一言で暑い8月となりました。
平均気温は過4番目に高い値で、後半になっても気温が下がらず、残暑の厳しい月に。
そして、最も特徴的なのは、日照時間が長かったこと。
平年値よりも93時間(56%増)も多く、一層暑さを感じる夏となったのではないでしょうか。
8月の日照時間は気象観測史上2番目の長さでした。

【秋9月】
記録的な残暑が続いた年となりました。
平均気温18.4度(平年値16.3度)、日照時間144時間(平年値119時間)
平均気温が平年値よりも2度以上も高く、気象観測史上2番目の高い値を記録。日照時間も長く、秋の気配が遠く感じる月となりました。
※9月30日には台風が通過しましたが、幸い雨・風ともに大きな被害が出ることなく通過してくれました。

【7〜9月】
4〜6月とは反対に、とりわけ気温が高く、日照時間の長い期間だったと言えそうです

こうして、データで見てみると、4〜6月までの新緑の時期と7〜9月までの夏の時期とでは、気候の傾向が違っていたことが分かります。
こうした傾向が紅葉の変化に影響するのか? 今後の天気と紅葉の変化に注目したいと思います。
posted by 軽井沢草花館 at 11:49| 2012年紅葉

2012年10月06日

雲場池2009-2012年10月6日の比較

紅葉の変化も年によって、微妙に異なります。
過去の同じ日の写真を並べてみました。

2009-2012_1006.jpg
2009年−2012年10月6日 軽井沢雲場池

過去3年間と比べてみると、今年の紅葉は10月6日時点で緩やかに進行していると言えそうです。
今年は残暑が厳しく、そして長く続きました。9月の下旬になると最低気温が10℃を下回るようになってくるのですが、今年は10月に入ったというのに、まだ(実質的に)1日しかありません。
これからの冷え込みや、日照の具合によって紅葉の変化も大きく変わってきそうです。
posted by 軽井沢草花館 at 11:52| 2012年紅葉

2012年10月05日

雲場池の全体図

雲場池の全体図をご紹介します。

kumoba_map03.jpg

軽井沢駅から約1.5km。別荘地に囲まれた閑静な場所にあります。
正面入り口から広がる景色は、新緑から紅葉、そして雪景色へと四季を通して美しい姿を見せてくれます。
雲場池は、上流、鹿島の森にある御膳水(湧水)を水源とした雲場川の水を堰き止めて作られた人造の池で、下流側の水は精進場川に流れ出ています。このように池と言っても常時水が流れているため、水質は非常にきれいです。

池の周りは1周15分程度の遊歩道が整備されていて、観光のお客様や地元の住民の方の気軽な散策路として親しまれています。実際の池は細長く、遊歩道からの景色も変化に富んだものとなります。
posted by 軽井沢草花館 at 20:02| 2012年紅葉

2012年10月04日

2012年10月4日ブログ開設

このたび、軽井沢雲場池の紅葉についてのブログを開設することにしました。

すでに、以下のサイトより雲場池をご紹介しておりますが、このブログでは補足的なご案内ができればと考えています。紅葉を訪れる際の参考にしていただければ幸いです。

ホームページ(定点写真:2008年からの紅葉の様子が閲覧可能)
http://kusabana.net/kumoba/main.htm

ツイッター(雲場池のつぶやき&写真) 
http://twitter.com/kusabanakan

Youtube(雲場池の動画)
http://www.youtube.com/user/kusabanakan

雲場池の紅葉は例年10月25日から11月3日ころが見ごろとなります。
それでも、自然が織りなす風景です。その年の気候によって見ごろの時期、色づき具合に差が生じます。
今年(2012年)の紅葉についてですが、夏の残暑が長く続き、10月に入ってからも冷え込みが少ないことから、色づきは緩やかに進行しているようです。

制作:小さな美術館軽井沢草花館

20081031kumoba.jpg

2008年10月31日 軽井沢雲場池
posted by 軽井沢草花館 at 11:27| 2012年紅葉