2017年06月01日

今年も気温の高かった5月 新緑から夏の景色へ 

6月に入りました。
美しい新緑も深みを増してきて、夏の景色へと変化しています。

20170601kumoba00-0849.jpg
2017年6月1日 8:50 軽井沢 雲場池

今年の5月も気温が高くなりました。
ここ3年続けて、特別に気温の高い5月、例年に比べると花の移り変わりが早いです。

現在、ミズキ(一部散り始め)、キショウブ、ニシキギ、ツリバナ、ミツバウツギ、オオヤマフスマ、マムシグサ、ムラサキサギゴケ、ヘビイチゴ、クサノオウ、フジ、ミヤマシラスゲなどの各種カヤツリグサ科、ハルガヤなどの各種イネ科が開花。
5月中旬ころ見ごろだったズミ、ヤマツツジ、ドウダンツツジはほぼ咲き終わりました。
また、雲場池にはありませんが、町内でヤマボウシの花が咲きはじめています。

以下、ここ本日(一部5月末)撮影の写真、そして、5月までの気象記録(グラフ)をメモします。

20140425roppontsuji07.jpg

20170601kumoba-kayatsurigusa.jpg
2017年6月1日 雲場池 スゲ(カヤツリグサ科)の仲間

20170601kumoba01-0851.jpg
2017年6月1日 8:50 雲場池

20170601kumoba-onihyoutanboku.jpg
2017年6月1日 雲場池 オニヒョウタンボクの実(熟す前)

20170601kumoba-nanakamado.jpg
2017年6月1日 雲場池 ナナカマドの花 (咲きはじめました)

20170601kumoba02-0900.jpg
2017年6月1日 9:00 雲場池 (東側の)遊歩道より

20170601kumoba-hoonoki.jpg
2017年6月1日 雲場池 ホオノキのつぼみ

20170601kumoba-sawafutagi.jpg
2017年6月1日 雲場池 サワフタギ(この2~3日で一気に咲きました)

20170531kumoba-hebiichigo.jpg
2017年5月31日 雲場池 ヘビイチゴ

20170601kumoba03-0915.jpg
2017年6月1日 9:15 雲場池 (西側の)遊歩道より

20170530kumoba-ooyamafusuma.jpg
2017年5月30日 雲場池 オオヤマフスマ

20170601kumoba-yamaajisai.jpg
2017年6月1日 雲場池 ヤマアジサイ(月末頃から咲きはじめます)

20170601kumoba-kishoubu.jpg
2017年6月1日 雲場池 キショウブ(池縁にたくさん咲いています)

20170601kumoba-mizuki02.jpg
2017年6月1日 雲場池 ミズキの花(一部散り始め)

雲場池のミズキは樹高が高くて、上を見上げなければ花が咲いているかどうか分かりませんが、見ごろの状態です(部分的に散り始め)。

【お天気グラフ】

20170601graph.png


今年(2017)の5月下旬の平均気温は15.7度で、平年値(12.9度)よりも2.8度も高く、(軽井沢で旬ごとの気象観測を開始した1925年以降)過去最高値となりました。
気温の高い傾向は今年に限ったことではなく、特にこの3年、3月から5月にかけての気温がとても高くなっています。
新緑の期間やコブシ、サクラ、ヤマツツジ、ヤマボウシなどの身近に季節を感じる花の開花時期が、本来どの時期なのかわからなくなってきそうです。

3-4月の旬ごと平均気温02.png

2017気象データ一覧0601.png

posted by 軽井沢草花館 at 15:15| 2017年春から新緑

2017年05月28日

新緑の雲場池 ズミ咲き終わる

美しい新緑の季節をむかえています。

20170528kumoba00-0831.jpg
2017年5月28日 軽井沢 雲場池

5月の平均気温は昨日27日までの統計(気象庁HPより軽井沢測候所の値)で、13.1度。
この時点で5月の平年値を1.3度上回っています。

花の開花状況は平年並みか、やや早めといったところです。
ズミの花はほぼ終わり、ドウダンツツジやヤマツツジの花はまだ見ごろですが、散り始めています。
現在、見ごろの花はキショウブ、ミツバウツギ、フジ、スゲ類(カヤツリグサ科)、ニシキギ、ツリバナ、ムラサキサギゴケ、マムシグサなど。
これから、緑の深まりとともに、サワフタギ、ミズキ、ナナカマド、ノイバラ、シモツケなどの花が咲いてきそうです。

以下、本日撮影した風景と花の写真です(遊歩道を反時計回りに1周歩きながら)。

20140425roppontsuji07.jpg

20170528kumoba-kishoubu.jpg
2017年5月28日 雲場池 キショウブ(池の周りでたくさん咲いています。)

20170528kumoba-zumi.jpg
2017年5月28日 雲場池 ズミ(花はほとんど散りました)

20170528kumoba02-0839.jpg
2017年5月28日 8:40 雲場池 遊歩道(東側) 散り始めたヤマツツジ

20170528kumoba-yamaajisai.jpg
2017年5月28日 雲場池 ヤマアジサイ蕾(開花は6月終わりころから)

20170528kumoba-nanakamado.jpg
2017年5月28日 雲場池 ナナカマドのつぼみ

20170528kumoba01-0842.jpg
2017年5月28日 8:40 雲場池 遊歩道(東側)からの景色

20170528kumoba03-0844.jpg
2017年5月28日 8:45 雲場池 遊歩道 遊歩道の折り返し付近 小橋(飛び石)

20170528kumoba04-0846.jpg
2017年5月28日 8:45 遊歩道の奥(北側)
各種のスゲ(カヤツリグサ科)が見頃です

20170528kumoba-shirasuge.jpg
2017年5月28日 雲場池 ミヤマシラスゲ?

スゲ(植物)の同定に自信がありませんが、ミヤマシラスゲでしょうか。
群生して咲いていて、見ごたえがあります。
よく見ると、とてもきれいです。
毎年6月には除草されてしまうので、この時期にじっくりと観察。
写真を撮っていたら、すぐ横のこの草にトンボが止まっていました(下写真)。

20170528kumoba-Dragonfly.jpg
2017年5月28日 遊歩道の奥(北側) ミヤマシラスゲ?に止まったトンボ

トンボの種類も特定できませんでしたが、胴体が黄色くて、尾の部分は黒。
洗練された美しい姿をしていました。
つぼみの部分が美味しいのでしょうか???

20170528kumoba-mamushigusa.jpg
2017年5月28日 遊歩道の奥(北側) マムシグサ 次々に咲きはじめました。

20170528kumoba-kusanoou.jpg
2017年5月28日 遊歩道の奥(北側) クサノオウ

20170528kumoba-mitsubautsugi.jpg
2017年5月28日 遊歩道の奥(北側) ミツバウツギ 池の周りの各所で咲いています。

20170528kumoba-murasakisagigoke.jpg
2017年5月28日 遊歩道の奥(北側) ムラサキサギゴケ

20170528kumoba-tsuribana.jpg
2017年5月28日 遊歩道(西側) ツリバナの花

20170528kumoba-nishikigi.jpg
2017年5月28日 遊歩道(西側) ニシキギ

20170528kumoba05-0913.jpg
2017年5月28日 9:15 遊歩道(西側)
写真では分かりづらいですが、中央浮島でフジの花が咲いています。

20170528kumoba06-0644.jpg
2017年5月28日 遊歩道(西側) カエデ(モミジ)並木の下から

つづく
posted by 軽井沢草花館 at 13:04| 2017年春から新緑

2017年05月21日

眩いばかりの新緑 ヤマツツジやズミが満開 

昨日27.6度、本日28.9度の最高気温。
終日、陽射しが降り注ぎ、真夏のような日が2日間続きました。

運動するにはちょっと暑くなりましたが、午前中には町内でハーフマラソン大会が開催され、新緑の軽井沢を多くのランナーが走り抜けました。

200170521kumoba00-0942.jpg
2017年5月21日 9:40 軽井沢 雲場池

この暖かさで、ズミ、ヤマツツジの花が満開をむかえています。

200170521kumoba-zumi01.jpg
2017年5月21日 雲場池 入口付近 ズミ(木の上部でまとまって開花)

入口付近にある大きなズミ(上写真)。
これが満開になると、とても見ごたえがあるのですが、今年は花芽のつきがわるく、樹の上部(一部分)だけ花が咲きました(下写真)。

200170521kumoba-zumi02.jpg
2017年5月21日 雲場池 入口付近 ズミ

池の周りには他にもズミの木があって、きれいな白い花が目に留まります。

200170521kumoba-zumi03.jpg
2017年5月21日 雲場池 ズミ

また、遊歩道沿いのヤマツツジも気温上昇で満開になりました。

200170521kumoba-yamatsutsuji01.jpg
2017年5月21日 雲場池 ヤマツツジ

20140425roppontsuji07.jpg

以下、本日撮影した風景と花の写真です。

200170521kumoba02-0645.jpg
2017年5月21日 雲場池 遊歩道からの景色(西側カエデ並木の下)

200170521kumoba-futabahagi01.jpg
2017年5月21日 雲場池 フタバハギの若芽

200170521kumoba-konronsou.jpg
2017年5月21日 雲場池 コンロンソウ

200170521kumoba-nishikigi01.jpg
2017年5月21日 雲場池 ニシキギ

200170521kumoba-tsuribana01.jpg
2017年5月21日 雲場池 ツリバナ

200170521kumoba-utsugi.jpg
2017年5月21日 雲場池 ウツギの花芽

200170521kumoba-yamaajisai01.jpg
2017年5月21日 雲場池 ヤマアジサイ

つづく
posted by 軽井沢草花館 at 20:15| 2017年春から新緑

2017年05月17日

美しい新緑のシーズンです!(今週末はマラソン大会)

カエデやドウダンツツジに周囲を包まれた雲場池。
若葉が完全に開き切り、美しい新緑のシーズンをむかえました。
ズミ、ヤマツツジやドウダンツツジの花が一斉に咲きはじめ、新緑色に染まった景色の中できれいに咲いています。
これから、徐々に緑の色が深くなっていき、新緑から夏の景色へと変わっていきます。

尚、今週末5月21日(日)に、町内でハーフマラソン大会が開催されます。
新緑のすばらしい季節に開催されることもあり、たいへん人気のある大会です。
雲場池の近くもマラソンコースになっており、一時的に交通規制がありますので、ご注意ください。
このブログ記事の最後にマラソン大会のリンク先を載せています。
交通規制の情報などの詳細はそちらでご確認下さい。

20170517kumoba00-0834.jpg
2017年5月17日 8:35 軽井沢 雲場池

以下は、今日と昨日撮影した雲場池での写真です・
正面に入口付近(上写真)から池の周りの遊歩道を反時計回りに一周歩く順番に並び替えています(日時不順)。

20140425roppontsuji07.jpg

20170517kumoba001-0648.jpg
2017年5月17日 6:50 雲場池

20170517kumoba15-harugaya.jpg
2017年5月17日 雲場池 ハルガヤ

20170517kumoba10-zumi.jpg
2017年5月17日 雲場池 ズミの花

池縁のズミが咲きはじめました。
花芽の時は紅く(下写真)、開花した時にはすっかり白くなって開きます。

20170517kumoba11-zumi.jpg
2017年5月17日 雲場池 ズミの花芽(開花直前で紅色)

20170517kumoba01-0627.jpg
2017年5月17日 雲場池 遊歩道より

20170517kumoba08-yamatsutsuji.jpg
2017年5月17日 雲場池 ヤマツツジ

ヤマツツジもここ数日で咲きはじめたばかり。これから次々につぼみが開いてきそうです。

20170517kumoba13-akebi.jpg
2017年5月17日 雲場池 アケビの花

アケビも咲きはじめました。秋に実が付くかどうか?

20170517kumoba02-0630.jpg
2017年5月17日 雲場池 遊歩道より

20170517kumoba16-hoonoki.jpg
2017年5月17日 雲場池 ホオノキの芽吹き

20170517kumoba14-doudantsutsuji.jpg
2017年5月17日 雲場池 ドウダンツツジの花 

ドウダンツツジの花が咲きはじめています。花だけでなく、新緑の緑が池の周りをぐるりと囲んでいて、とてもきれいです。

20170517kumoba03-0849.jpg
2017年5月17日 雲場池 ドウダンツツジ並木(遊歩道の左右)

20170517kumoba09-kishoubu.jpg
2017年5月17日 雲場池 キショウブも咲きはじめています。

20170517kumoba04-0849.jpg
2017年5月17日 雲場池 飛び石(遊歩道折り返し地点)

20170517kumoba05-0641.jpg
2017年5月17日 雲場池 遊歩道より

20170517kumoba06-0642.jpg
2017年5月17日 雲場池遊歩道より

20170516kumoba-tsubosumire.jpg
2017年5月16日 雲場池 池縁で咲いていたツボスミレ 

20170517kumoba07-0908.jpg
2017年5月17日 雲場池 遊歩道より

【参考:ズミの花】

雲場池内にはいくつかのズミの木が植えられていて、この時期に美しい花を咲かせてくれます。
南側の正面入口から入って池のすぐ手前のところに大きなズミの木があって、花が咲くと真っ白になってとてもきれいなのですが、年によって咲き方に差が出ます。
昨年は満開の咲き具合でしたが、今年は見る限り花芽の付き具合が悪いようです。
おおむね1年おきに咲き方が違うようで、今年は「ちょっとお休み」の年のようです。
但し、ズミの木は1本だけではなく、池の周りに何本かあるので、各所できれいな花を楽しむことができるでしょう。

20170517kumoba12-zumi.jpg
2017年5月17日 雲場池 池の入口付近のズミ(今年は花芽が少ない)

下は昨年の開花時の写真で、見事な咲き具合でした。

20160515kumoba01zumi.jpg
2016年5月15日 雲場池 ズミの花(暖かな気候で開花の早い年でした)

【軽井沢ハーフマラソン大会】

日時:2017年5月21日(日) 9:00~
主催:軽井沢町、軽井沢観光協会、若葉まつり実行委員会、信濃毎日新聞社
交通規制について→ http://karuizawa-marathon.com/traffic/
posted by 軽井沢草花館 at 12:51| 2017年春から新緑

2017年05月12日

若葉のまばゆい季節に

20170512kumoba00-1054.jpg
2017年5月12日 10:55 軽井沢 雲場池 

カエデやドウダンツツジといった、雲場池を取り囲む樹木の若葉が生えそろい、眩いばかりの美しい緑が広がっています。
ちょうど若葉が開き切ったところで、初々しい緑の色はこの時期ならではのもの。
これから6月上旬くらいまでが新緑シーズン、徐々に緑が深くなり、夏の景色へと変わっていきます。

以下、本日(一部昨日)撮影した写真です。

20170512kumoba01-0959.jpg
2017年5月12日 雲場池

20170512kumoba02-1000.jpg
2017年5月12日 雲場池 西側遊歩道 カエデ並木の下からの風景

【植物】
草花の成長が著しい季節。各種の花が咲きはじめています。ほんの一部ですがご紹介します。

20170512kumoba-doudantsutsuji.jpg
2017年5月12日 雲場池 ドウダンツツジ 

池を一周取り囲むように植栽されているドウダンツツジが一斉に咲きはじめています(上)。

20170512kumoba-onihyoutanboku.jpg
2017年5月12日 雲場池 オニヒョウタンボク こちらも一斉に咲きはじめています

20170512kumoba-yamatsutsuji.jpg
2017年5月12日 雲場池 ヤマツツジのつぼみ

ヤマツツジ(上)、ズミ(下)のつぼみが膨らんできました。週末か来週初めに咲きはじめそうです。

20170512kumoba-zumi.jpg
2017年5月12日 雲場池 ズミのつぼみ

20170511kumoba-seiyoutanpopo.jpg
2017年5月11日 雲場池 セイヨウタンポポ 池縁に一輪きれいに咲いていました

以上
posted by 軽井沢草花館 at 12:48| 2017年春から新緑

2017年05月05日

芽吹きの風景 好天続きのG.W.

ゴールデンウィークも後半となり、5連休も中日となりました。
今年のG.W.は天気に恵まれていて、清々しい好天が続いています。

20170505kumoba00-1009.jpg
2017年5月5日 10:00 軽井沢 雲場池

今日はこどもの日ということもあり、小さなお子様を連れた家族の姿が多く見られました。
木々の芽吹きも始まり、池の周りがほんわかと色づきはじめ、この時期らしいやわらかな景色になっています。

以下は本日、あるいはここ数日以内に撮影した池の周りの風景、草花、そして気象データとなります。

【本日の風景】

20170505kumoba02-1010.jpg
2017年5月5日 10:00 雲場池 池の西側カエデ並木の芽吹き

20170505kumoba01-1000.jpg
2017年5月5日 10:00 雲場池 遊歩道の折り返し、小橋(石橋)付近からの景色

20170505kumoba03-1003.jpg
2017年5月5日 10:05 軽井沢 雲場池

散り始めていますが、コブシがまだきれいに咲いています。

20170505kumoba04-1005.jpg
2017年5月5日 10:05 雲場池 遊歩道西側からの景色(カエデ並木の下側)

【ここ数日の草花】

20170505kumoba-irohamomiji.jpg
2017年5月5日 雲場池 イロハモミジの芽吹き 葉っぱが開き切る前 

光の当たり具合でも感じ方が異なりますが、この時期の葉っぱの色は「緑」というよりも「黄色」に近く、縁は赤味を帯びています。

20170505kumoba-tougokusabannoo02.jpg
2017年5月5日 雲場池 トウゴクサバノオ 遊歩道脇には小さくてかわいい花が咲いています。

20170505kumoba-sentousou.jpg
2017年5月5日 雲場池 セントウソウ こちらも小さな草花です

20170505kumoba-shimotsuke.jpg
2017年5月5日 雲場池 シモツケの芽吹き(開花は6~7月頃)

20170505kumoba-yamatsutsuji.jpg
2017年5月5日 雲場池 ヤマツツジ ようやくつぼみが膨らみ始めました

20170502kumoba-yamaajisai.jpg
2017年5月2日 雲場池 ヤマアジサイ 芽吹きがはじまりました(開花は7月)

【軽井沢 2017年の気象データ】

G.W.においては、朝晩の冷え込みが厳しいものの、平均気温はおおむね平年並みといったところ。
日照時間も多くお天気には恵まれていますが、4月下旬から本日5月5日まで降水がほとんどありません(4/21~5/5までの降水量は2.0_)。
農作物や草花のためには一雨ほしいところです。

2017年気象データグラフ0505.jpg


3-4月の平均気温&雨&日照02.png


2017気象データ一覧0501.png

以上
posted by 軽井沢草花館 at 14:31| 2017年春から新緑

2017年05月01日

カエデやドウダンツツジの芽吹きが始まりました

5月に入りました。
昨日は23.5度まで気温が上がり、初夏のような陽気となりました。
植物たちも一斉に芽吹きを始めたようで、
池の周りの風景がほんのりと萌黄色に染まり始めました。

20170501kumoba00-0828.jpg
2017年5月1日 軽井沢 雲場池

4月は中旬は、20度を超える日が3日続くなど大変暖かでしたが、
4月下旬は平年よりも少し気温の低い日が続き、氷点下に冷え込む日も4日ありました。
比較的気温の低い日が続いたためか、町内で4月中頃から咲き始めたコブシの花や下旬から咲き始めたサクラが長持ちして咲いてくれています。※コブシは散り始めていますが、桜は満開のところが多いです。
雲場池ではようやく、カエデやズミの芽吹きが始まって、周りの景色がほんのりと萌黄色に染まってきています。

3-4月の平均気温&雨&日照02.png
気象庁HPより 軽井沢観測所のデータを使いました。平均は1981から2010までの平均値

ちなみに、昨年、一昨年は4月下旬の気温が高かったため、芽吹きの始まりが例年よりも少し早くなり、
同じ5月1日でも下の写真のようにすっかりカエデの葉っぱが開いて、きれいな新緑風景でした。
(本来は、今年のようにこれから芽吹きが始まります)

20160501kumoba00-0955.jpg
2016年5月1日 9:55 軽井沢 雲場池

さて、以下は、本日、あるいは数日前までに撮影した雲場池の写真です。

20170501kumoba01-0649.jpg
2017年5月1日 雲場池 遊歩道 奥はカエデ(イロハモミジ)並木

20170501kumoba02-0842.jpg
2017年5月1日 雲場池 遊歩道の奥の小橋(飛び石)から南方向の景色

20170430kumoba-irohamomiji.jpg
2017年4月30日 雲場池 カエデ(イロハモミジ)の芽吹き

20170501kumoba-choujizakura.jpg
2017年5月1日 雲場池 サクラ(チョウジザクラか?)

20170501kumoba-choujizakura02.jpg
2017年5月1日 雲場池 サクラ(チョウジザクラか?)

20170501kumoba-doudantustsuji.jpg
2017年5月1日 雲場池 ドウダンツツジの芽吹きも始まりました

20170501kumoba-onihyoutanboku.jpg
2017年5月1日 雲場池 オニヒョウタンボクには花芽が付き始めています

20170501kumoba-tachitsubosumire.jpg
2017年5月1日 雲場池 遊歩道 足元には各種スミレが咲いています

20170501kumoba-zumi.jpg
2017年5月1日 雲場池 ズミの若葉がまばゆいばかり 花は5月中旬ころ
posted by 軽井沢草花館 at 11:53| 2017年春から新緑

2017年04月28日

タヌキも春の散策

4月も終わりに近づきましたが、今朝の最低気温は氷点下2.9度と冷え込みました。
それでも、日中は晴れ渡り、平年並みの暖かさに。
雲場池では植物の芽吹きが始まり、春らしくなってきています。

10時過ぎ、遊歩道を歩いていると、前方に小動物!?

20170428kumoba07-tanuki.jpg
2017年4月28日 10:10 軽井沢 雲場池 タヌキ

どうやらタヌキのようでした。
しかし、野生の動物らしからず、私と目が合っているはずなのに、あまり驚きもせず、
トコトコと前方に歩き出しました。左側は池、右側は別荘地で金網のフェンスで仕切られていますが、タヌキのような小動物であれば隙間からすぐに別荘地方向に逃げられたはず。
遊歩道を歩いて追いかけること20〜30b。
反対方向から観光客が来たところで、なんと池の方向にゆっくり降りていき、びしょ濡れになりながらキショウブの茂みに隠れました。
それからどうなったか分かりませんが、こんなにのんびりと動きの鈍いタヌキは初めて見ました。
また、なんで別荘方向に逃げなかったのか不思議です…

さて、今日の雲場池の様子
以下、写真で紹介します。

20170428kumoba00-1016.jpg
2017年4月28日 10:15 軽井沢 雲場池

20170428kumoba03-1010.jpg
2017年4月28日 10:10 雲場池 草の緑も鮮やかになってきました。

20170428kumoba05-1015.jpg
2017年4月28日 10:15 雲場池

20170428kumoba01-harugaya.jpg
2017年4月28日 雲場池 ハルガヤ

20170428kumoba02-yamaajisai.jpg
2017年4月28日 雲場池 ヤマアジサイの芽吹き

20170428kumoba04-onihyoutanboku.jpg
2017年4月28日 雲場池 オニヒョウタンボクには花芽が付き始めました

20170428kumoba06-zumi.jpg
2017年4月28日 雲場池 ズミの芽吹きも始まっています

そのほか、雲場池ではネコヤナギの花が落ち始め、ノイバラ、カエデ、ミヤマウグイスカグラ、ヤマツツジなどが芽吹きをはじめ、スミレ、ヤマエンゴサク、ニッコウネコノメなどの草花も咲いています。
また、町内のコブシが満開、桜も見ごろをむかえています。
posted by 軽井沢草花館 at 23:57| 2017年春から新緑

2017年04月22日

コブシやスミレ、春の草花が咲き始めました。

20170422kumoba00-0648.jpg
2017年4月22日 軽井沢 雲場池

4月に入ってから2度(4/1と4/11)の雪がありましたが、4月の平均気温は平年よりやや高めに推移。

2017年 軽井沢 4月の平均気温
4月上旬 5.5度(4.7)
4月中旬 8.3度(6.8)
※( )内は平年値

20170422kumoba-nekoyanagi.jpg
2017年4月22日 雲場池 ネコヤナギ

4月中ごろを過ぎたころから、池の周りのネコヤナギが咲きはじめ、現在満開に。
コブシの花も昨日あたりから咲き始めたようです。
コブシは軽井沢の町花になっていて町内各所で見られます。

20170422kumoba-kobushi.jpg
2017年4月22日 雲場池 コブシの花(軽井沢の町木)

また、ノイバラ、ミヤマウグイスカグラ、オニヒョウタンボク、などの芽吹きが始まり、
池の周りの色合いが、春らしくやわらかくなってきました。
5月を過ぎたころから、カエデ、ドウダンツツジの芽吹きが始まり、中旬ころから本格的な新緑シーズンとなります。

以下は、ここ数日のあいだに撮影した雲場池の遊歩道で見られた植物です。

20170419kumoba-hinasumire.jpg
2017年4月19日 雲場池 ヒナスミレ

遊歩道には各種の花が咲き始めています。ヒナスミレ(上写真)をはじめ、ヒカゲスミレ、カキドオシ、タンポポ、アズマイチゲ、ニッコウネコノメ、ヤマエンゴサクなど…

20170422kumoba-azumaichige.jpg
2017年4月22日 雲場池 アズマイチゲ

20170422kumoba-yamaengosaku.jpg
2017年4月22日 雲場池 ヤマエンゴサク

20170418kumoba-nikkounekonome.jpg
2017年4月18日 雲場池 ニッコウネコノメ

20170418kumoba-kakidoshi.jpg
2017年4月18日 雲場池 カキドオシ

これから、ゴールデンウィークにかけて、

20170422kumoba-choujizakura.jpg
2017年4月22日 雲場池 チョウジザクラのつぼみ(来週くらいから咲き始めか?)

END
posted by 軽井沢草花館 at 15:10| 2017年春から新緑

2017年04月05日

ようやく春の陽気に

今年になってから、初めて日中の気温が15度を上回り、ようやく春のような陽気となりました。
3月の下旬から気温の低い日が多かったため、待ちに待った! という感じです。

20170405kumoba00-1038.jpg
2017年4月5日 10:40 軽井沢 雲場池

20170405kumoba01-1038.jpg
2017年4月5日 10:40 軽井沢 雲場池

一斉に芽吹きが始まるのはゴールデンウィークの後くらいからですが、
今後、ダンコウバイ、アブラチャン、コブシなど、春先の花が少しづつ咲いてきそうです。

20170405kumoba-sumire.jpg
2017年4月5日 雲場池 遊歩道脇 スミレの葉

今日は暖かくなったので、やわらかな景色に見えますが、つい先日までは雪をかぶり、冬景色でした。
下は4月1日の時の景色。

20170401kumoba00-0828.jpg
2017年4月1日 8:30 雲場池

さらにさかのぼって、27日には最深積雪が32aを記録するなど、春の大雪となりました。

20170327kumoba00-0944.jpg

2017年3月27日 9:45 雲場池

20170327kumoba0637.jpg
2017年3月27日 6:40 雲場池

【気象メモ】

軽井沢の旬ごとの平均気温(2017年)
3月初旬 -0.2度(-1.1度)
3月中旬 0.5度(0.5度)
3月下旬 0.1度(1.8度)
( )内は平年値

軽井沢の旬ごとの最深降雪(2017年)
3月初旬 1a(16a)
3月中旬 0(14a)
3月下旬 32a(13a)
( )内は平年値
posted by 軽井沢草花館 at 18:43| 2017年春から新緑